タグ アーカイブ: HUG
被災地復興支援報告 ~東松島市~
311から3年半、被災地の今
日本防災士会奈良県支部 岩野祥子
2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、宮城県東松島市に足を運び、被災からの復興の様子を見続けています。去る9月26-28日に訪れたときの様子を報告します。
集団移転地の造成工事
私見ですが、東松島市はわりと順調に復興が進んでいると感じます。311から1年間は月に1回から数回、それ以降はひと月から3か月に1度程度、東松島市を訪れていますが、行くたびに変化を感じられます。一方、福島原発の周辺地域へは、年に1~2回程度しか行かないにも関わらず、「前回から何も変わっていない」と感じることがあり、その違いを実感します。
今回、市内の数か所で目に留まったのが、集団移転地での建築工事が始まっていたことです。上の写真は、宮戸の大浜地区。6月に宅地造成が終了し、現在は住居の建築工事に移っています。
同じく、市中心部に近い、牛網地区の集団移転地です。
生活復興支援センターの活動
東松島へ行くたびに訪れるのが、「東松島市生活復興支援センター」です。ここは、震災発生から約5カ月の間は、「東松島市災害ボランティアセンター」として、泥出しや災害ゴミの撤去など、被災者と支援者のマッチングを行っていました。片付けがひと段落して以降は、仮設住宅で暮らす人たちのサポートや、失った仕事や家を今後どうしていくかなど、生活を立て直すために必要な、幅広い支援をするための「生活復興支援センター」へと活動の幅を広げました。
東松島市では、「生活復興支援センターは仮設避難者を見る」「東松島復興協議会(東松島市で活動する全国のボランティア団体やNPO・NGOが連携して活動を行うためのネットワーク)は在宅避難者を見る」というすみわけの元、復興に取り組んできました。わたしたちは在宅避難者から直接ニーズを聞きとりながら活動してきたため、仮設の人たちの様子や、行政の動きはほとんどわかりませんでした。そこで、東松島に来るたびに、生活復興支援センターを訪ねて、仮設避難者(現在は災害公営住宅への入居者も含む)の様子や、行政の取り組みについて、話を聞かせてもらっています。
話を聞く中で、震災から2年目となる去年あたりから、生活復興支援センターの役割のひとつに、災害を経験していない自治体への経験の共有と、災害への備えについての啓蒙活動が加わったように思います。今回訪れたときには、子ども向けのHUG(避難所運営ゲーム)の資料などを見せていただくことができました。
「被災者自身も、数年たてば経験を忘れてしまう。今後は、災害を経験していない子どもも増えていく。被災地域の中で、今回の教訓を生かせなければ意味がない」ということで、地域の人に対し、また、災害を経験していないよその地域の人に対し、東松島市が経験したことを伝えていく活動を、今後はさらに積極的に行っていくようです。
10月、県内防災訓練ほかの案内
防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について、以下のとおり、お知らせします。
訓練を見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。
<支部災害ボランティア説明会>
と き 平成26年10月4日(土) 10:00~11:30
ところ 広陵町グリーンパレス
主 催 県支部
<避難所体験訓練(宿泊)>
と き 平成26年10月17日(金)17:00~18日(土)9:00
ところ 河合第二中学校
要請団体 河合町高塚台二丁目自治会
<帝塚山自治会防災訓練(避難所体験)>
と き 平成26年10月19日(日) 9時~12時
ところ 富雄第三小・中学校
要請団体 帝塚山自治会自主防災会
<桜井市多武峰防災訓練>
と き 平成26年10月19日(日) 9時~12時
ところ 桜井市多武峰地区公民館他
要請団体 桜井市(多武峰自治会)
<桜井市社会福祉協議会HUG事前研修会>
と き 平成26年10月29日(水) 13:30~15:30
ところ 桜井市社会福祉協議会
要請団体 桜井市社会福祉協議会
都祁地区HUG訓練
9月28日(日)に奈良市都祁交流センターにおいて、都祁地区自主防災防犯会会長の末田防災士主催でHUG訓練が行われ、自主防災役員、地区内各自治会の役員、消防団幹部、都祁行政センター職員、都祁小学校(校長・教頭・PTA会長)からなる「61名」が参加しました。
奈良県支部からは山口教育研修部長、前川防災士、高木防災士、勝川防災士、大久保防災士が参加され、山口防災士の説明の後、6名の防災士がテーブルファシリテーターとアドバイザーに廻り、今年の11月30日に予定されている避難所運営訓練に向けての役割分担の確立に役立ちました。
東部山間地域には防災士が少なく訓練の内容も機会も限られるので、今回のHUG訓練は大変有意義なものとなりました。
9月、県内防災訓練の案内
防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について、以下のとおり、お知らせします。
訓練を見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。
<HUG訓練研修>
と き 平成26年9月20日(土) 13時~15時
ところ 帝塚山南自治会公民館
要請団体 奈良市帝塚山南自治会
<川西町防災訓練>
と き 平成26年9月23日(火) 8時30分~12時
ところ 役場周辺
要請団体 川西町役場
<奈良市都祁地区防災研修(HUG)>
と き 平成26年9月28日(日) 13時30分~15時30分
ところ 都祁交流センター
要請団体 都祁地区
新着情報
- 都祁中学校防災学習「地震対応練習」2025年7月28日 - 10:18 AM
- 「夏休み お天気フェア」開催のご案内2025年7月18日 - 7:56 PM
- 令和7年度斑鳩町自主防災連絡会総会2025年7月16日 - 11:32 PM
- 防災ワークショップ・三室の地域防災を学ぶ2025年7月2日 - 8:31 PM
- 令和7年度本部通常総会ほかへの出席2025年7月2日 - 8:20 PM