タグ アーカイブ: HUG

奈良県避難所運営に関する実務研修

平成30年2月9日(金)、奈良県総合庁舎において奈良県避難所運営に関する実務研修(主催:奈良県)が行われました。この研修は、奈良県防災統括室から委託事業として奈良県防災士会が受託し講師を派遣したもので、県下の市町村災害担当者や避難所運営担当職員29名が参加し熱心に研修を行いました。防災士会からは植村理事長、杉村防災士、板垣防災士が講師として参加しました。
午前の部では、11時~12時まで、講義「避難所運営について」を植村理事長が、午後の部では、13時~14時40分まで「避難所運営ゲーム(HUG)」を板垣防災士、杉村防災士が行い、続いて、14時50分~15時40分を「参加者事前アンケ―トの考察」として植村理事長が講義を行いました。
今回の研修は、昨年10月22日、台風接近に伴う災害対策で衆議院選挙投票日と重なったこともあり、自治体では災害対応に苦慮した経験なども踏まえての研修となりました。
参加者からは、避難所運営での対応に不慣れであることや、避難者を戦力とするには?などの課題が出され有意義な一日となりました。
また、自治体職員の避難所運営への熱意と不安、経験不足が伝わってくる研修となりましたが、私たち防災士会(防災士)も、大規模災害発生時に避難所運営でどれだけ中心になれるのかが問われた研修でもありました。

(報告:植村信吉防災士)

橿原市耳成地区HUG

平成29年11月18日(土)、リサイクル館橿原において耳成地区の皆さん118名が参加してHUGを体験されました。当会から奥田副理事長、村山央防災士が参加し進行しました。初めての人がほとんどで、質問があちこちで飛び出すなど熱心に取り組まれ、避難所運営の大変さを模擬体験されました。
〈村山 央 防災士〉

奈良市千代ヶ丘自治会 HUG訓練

 平成29年10月1日(日)奈良市富雄南公民館において、千代ヶ丘自治会主催のHUG(避難所運営ゲーム)が行われ、自治会役員30名が参加されました。
 自治会で事前のアンケートを取られていましたが、女性の回答率が62%と高く、HUG出席者も女性が多い地域で、避難所運営に関しても、じっくりと考えて確実に進める展開となりました。
 意見交換の後も質疑がたくさん出て、参加者の防災意識の高さが感じられました。また避難所で困らないように、家庭で準備しておく物が明確になりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0768

DSC_0769

DSC_0770

DSC_0776

DSC_0771

奈良市右京地区HUG訓練

 平成29年9月25日(月)奈良市右京ふれあい会館において、右京地区自主防災防犯協議会主催のHUG(避難所運営ゲーム)が行われ、右京地区の役員40名が参加されました。
 PowerPointではなく口頭での説明でしたが、その分作戦会議とゲームに時間がとれて、初めての方も全員参加できるような環境で進めました。NHKのカメラも入っていたので、皆さん楽しみながらも緊張感を持って取り組まれていました。
 それぞれのグループで考え方が全く違っていて、面白い展開となりました。 
<末田政一 防災士>

DSC_0757

DSC_0756

DSC_0761

DSC_0765

避難所運営訓練の様子がNHKで放送されます。

 

先日、桜井市で行われた「実践的避難所運営訓練(人間HUG)」の様子が、NHKで放送されます。
通常のHUGはカードを使った「避難所運営ゲーム」ですが、カードの代わりに人間が動くという、珍しい訓練になっています。
放送日は10月2日(月)6時30分~7時のNHK奈良放送局「ならナビ」のなかのコーナー「防災士大川アナのなら防災手帳」です。
(なお、緊急ニュース等により、放送日が予告なく変更となることがありますのでご了承ください)

実践的避難所運営訓練(桜井市)

平成29年9月3日(日)桜井市立図書館において、桜井市ボランティア連絡協議会による「災害・緊急時ボランティア体験講座」が開催され、桜井市民とボランティアの方々合わせて150名が参加されました。
 これまでHUG(避難所運営ゲーム)を2回経験されていて、より実践的なものをという希望があり、今回奈良県の支援事業として奈良県防災士会から15名の防災士が参加。カードではなく、実際に人間を使った避難所運営訓練(人間HUG)を行いました。
 住民の方を4つの班に分け、時間差でホールに避難。最初に避難されてきた比較的元気な方々が中心となり開設準備を行い、都度応援を募りながら、防災士が潜り込みで、HUGカードにあるような様々な要望を実際に行ったり、車椅子や簡易担架で運ばれたり、県や市からのイベント情報があって、実践さながらの臨場感がありました。
 奈良県防災士会としても初めての試みで、準備段階から大変な作業でしたが、面白い試みになったと思います。
<末田 政一防災士>

DSC_2874

DSC_2874

DSC05873

 DSC_2884 DSC_2884

DSC05865

DSC_2888 DSC_2888

0405DSC0589606CIMG3607

CIMG3608

CIMG3629

CIMG3697

三郷サンサンハウス主催の避難所運営ゲーム(HUG)

平成29年6月18日(日)生駒郡三郷町において、 NPO法人三郷サンサンハウス主催の避難所運営ゲーム(HUG)が公開研修会として行われ、関係福祉施設のスタッフおよび地域自治会の会長ならびに防災担当 者ら32名が参加されました。
 奈良県防災士会から北村防災士が講師として出席。 5グループに別れ、初めて経験する避難所疑似体験に一生懸命に取り組まれていました。
三郷サンサンハウスでの防災研修は昨年の講習会に続き2度目になります。参加者は、日頃から介護やリハビリテーションに従事されていることもあり、 避難者の抱える事情に真剣に意見を交わしておられる様子が印象的でした。
地域自治会役員の方々にとっても貴重な体験になった様子でした。
これからの地域の防災力向上にまたひとつ大きな成果を残せたと感じました。
<北村厚司 防災士>
1497878247685

DSC_2625

DSC_2625

DSC_2630

DSC_2630

DSC_2640

DSC_2640

奈良市学園南地区HUG訓練

 平成29年6月11日(日)奈良市西部公民館において、学園南地区自主防災防犯協議会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、地区内の各自治会から役員さん83名が参加されました。
 奈良県防災士会から末田、北村夫妻の3名がアドバイザーとして出席。8グループの大所帯でしたが、皆さん楽しんで取り組まれていました。グループがひとつの避難所として運営を行ってもらったので、各グループで絆が出来ていた様に思います。このHUGをもとにして7月に避難所開設訓練を予定されていて、よい練習となりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0706

DSC_0706

DSC_0708

DSC_0708

DSC_0716

DSC_0716

DSC_2578

DSC_2578

DSC_2595

DSC_2595

葛城市で防災士が避難所運営研修

平成29年5月13日(土)、葛城市役所において葛城市防災士会(奈良県防災士会団体会員)の総会が行われ、阿古葛城市長、西井葛城市議会議長もかけつけられました。
総会終了後には避難所運営(HUG)研修が行われました。この研修は、葛城市在住防災士のリーダー(役員)が事前にHUG研修を積み重ねた上で、各グループのリーダーとして入るという形で行われたものです。
当日は、奈良県防災士会の杉村理事が中心になり、昨年度新たに防災士になった方たちへグループリーダーが指導するという形で進められ、市役所の防災担当者も一緒に入っての研修となりました。
今後も積極的な研修が期待されます。<報告:植村 信吉 防災士>
IMG_0636

IMG_0635

IMG_0632

奈良市富雄南地区HUG訓練

 平成29年2月26日(日)富雄南公民館において、奈良市富雄南地区自主防災防犯会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、地区自治会役員さん40名が参加されました。
 グループ分けやカードの読み手は、富雄南の会長が予め設定されていましたので、全員迷うことなく配置につかれましたが、逆に役割分担の設定が難しいグループがあり、リーダーの必要性やリーダーが避難所に来られないときの臨機応変な対応が難しいなど、課題が明確になりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0608

DSC_0608

DSC_0613

DSC_0613

DSC_0615

DSC_0615

DSC_0617

DSC_0617