タグ アーカイブ: 避難所運営

町の防災士(平群町)が避難所運営訓練(HUG)を指導

さる12月3日平群町中央公民館で「地域自主防災組織連絡協議会防災講習会」が開催されました。この講習会は、町の自主防災会役員が避難所運営を体験する事と、町の防災士が自らの手で指導出来るようになることを目的に開催されたもので約60名の方が参加しました。

研修会はHUG訓練を行いましたが、町の防災士8名が各テーブルに入って訓練の進め方などを説明し、続いてカード配布係を担当しました。また、町防災士ネットワークに所属する町の防災士と県防災士会(植村理事長)が事前に研修・打合せを数回に渡って行った上で、今回は町防災士代表として堀田防災士(平群町防災士会長)がHUG訓練を進めました。

訓練は順調に進み、参加者が貴重な体験をする機会となりました。また、HUG訓練では避難者に情報伝達をするための掲示板が積極的に利用され、平群町の自主防災組織リーダーの対応力が高いことが伺えました。

(報告者:植村信吉防災士)

IMG_3843

IMG_3844

IMG_3847

IMG_3848

IMG_3851

奈良帝塚山地区第9回総合防災訓練

平成27年10月18日(日)、奈良市富雄第三小中学校において「奈良帝塚山地区第9回総合防災訓練」が行われ、奈良県防災士会からは避難所運営ゲーム「HUG」と暖段ベッドの展示説明を行いました。
HUGには末田、岩野、柏田、高木、北村夫妻、毛利防災士が担当し、訓練参加住民の中から選抜された50名の方に避難所の雰囲気を体験をしてもらいました。
プログラムの都合で短い時間での訓練となりましたが、皆さん時間に追われながらも熱心に受講されていました。
暖段ベッドは奈良県防災士会企業賛助会員の株式会社タカオカ笠井部長が展示説明を行い、大久保防災士が担当しました。多くの方がダンボールベッドや簡易トイレに興味を持たれていました。<末田政一 防災士>

IMG_4001
IMG_4008
IMG_4009
IMG_4025
IMG_4030
IMG_4037

吉野町 避難所運営HUG体験会

平成27年9月20日(日)、吉野町飯貝老人憩いの家において「吉野町飯貝地区HUG体験会」が行われ、住民の皆さん34名が参加されました。

地区では初めての防災訓練でしたので、奈良県自主防災支援事業として、奈良県防災士会から末田防災士と北村防災士が講師として参加しました。
皆さん初めての体験でしたが、住民の繋がりが密な地域なので、やるべき事を自然にこなされて、今後に必要な事が明確になったと喜んでいただきました。

<末田政一 防災士>

IMG_01 IMG_02

DSC_0903

DSC_0903

DSC_0058

DSC_0058

IMG_05 IMG_06 IMG_07 IMG_08

平成27年度奈良県総合防災訓練

災害対策法、及び地域防災計画に基づいた平成27年度奈良県防災総合訓練が、平成27年8月29日(土)、大和高田市総合福祉会館(ゆうゆうセンター)においてが行われ、住民の皆さん79名と関係機関及び協力団体の方々が参加されました。

訓練は「大和高田市を震源とする最大震度7の地震が発生、市全域において建物の倒壊、火災、道路の損壊、河川の決壊、ライフラインの寸断が発生し、対策にあたる各防災機関に出動要請、また住民は指定避難所へ避難し、その開設運営を開始した」との想定で行われ、住民は非常持出袋を持って避難所へ避難訓練のあと、各種の実技訓練体験をされました。

防災士会からは植村支部長をはじめ、奈良県防災士会の防災士16名と地元大和高田市の防災士が参加し、「避難所運営の基礎知識」「プチシェイクアウト訓練」「簡易担架の訓練」を指導しました。

住民の方々も訓練経験豊富な方のようで、更なる知識向上のために熱心に受講され、市の若手職員の方々も、指導できる立場になりたいとのことで、住民に混じって勉強されていました。

<末田政一 防災士>

DSC_0070

DSC_0072

DSC_0073

DSC_0074

IMG_7203[1] IMG_7218[1]
IMG_7220[1] IMG_7225[2]

郡山市避難所運営訓練

平成27年3月23日(月)、郡山市社会福祉会館において、郡山市のボランティアの皆さん44名がHUGを体験されました。支部から、植村支部長、松尾、高木、岩野、松田、村山 各防災士がアドバイスをしました。ゲーム終了の合図は緊急地震速報の音、シェイクアウトをしました。

CIMG1100

 

CIMG1102

 

CIMG1103

 

CIMG1104

 

CIMG1106

 

CIMG1107

 

CIMG1111

桜井市朝倉地区避難訓練

 平成27年3月1日(日)、桜井市、桜井市立朝倉小学校において「朝倉地区避難訓練」が行われ、雨の中、住民の皆さん168世帯、214名が参加されました。支部から植村支部長、髙木、板垣、吉岡、村山各防災士が参加し、シェイクアウト、避難所体験、避難所運営(避難所本部、総務班、情報班)などを体験してもらいました。

応急搬送訓練、段ボールベット、新聞で作るスリッパの講習も行われました。

炊き出しには三輪ソーメンのにゅうめんも出ました、さすがにおいしかった。

<村山 央 防災士>

避難所体験

避難所体験

 

 

 

 

 

車で過ごしたい・・・

車で過ごしたい! どうする・・

 

 

 

 

 

○○さんの奥さん腹痛です

○○さんの奥さんが腹痛を訴えています・・・

 

 

 

 

 

生理用品がほしいと言ってきたので・・・しました。

生理用品がありませんか?と訴えてきた女性に・・・・・・・しました。

 

 

 

 

 

運営本部

避難所本部

 

 

 

 

 

総務班

総務班

 

 

 

 

 

 

情報班

情報班

 

 

 

 

 

新聞紙でスリッパを作ります

新聞紙でスリッパを作ります

 

 

 

 

 

段ボールベッドの組み立て

段ボールベッドの組み立て

 

三宅町総合防災訓練

平成27年2月22日(日)、三宅町文化ホールにおいて「三宅町総合防災訓練」が行われ、避難訓練に男性137名、女性68名、合計205名の予想以上の参加がありました。

 避難誘導訓練、避難所運営HUG訓練、土のう作成訓練、簡易担架等による緊急搬送訓練、資機材管理運用訓練が行われ、支部から、岩野祥子、柏田勝幸、末田政一、髙木忠雄、松尾修、高岡宏芳、板垣伴之、北村厚司、吉岡彰、村山央各防災士が参加し、避難所運営HUG訓練の講習をしました。13テーブル準備してもらっていましたが、想定外の参加者で急遽テーブルを追加してもらい,支部が行ったHUGでは最大の参加者になりました。多くの人に避難所運営の大変さを模擬体験していただきました。

<村山 央 防災士>

 

志野町長のあいさつ

志野町長のあいさつ

CIMG0853

CIMG0857

 

CIMG0869

 

CIMG0877

 

CIMG0909

 

CIMG0910

 

CIMG0922

 

CIMG0933

 

平群町竹明りの集い

平成27年 1月17日(土)、阪神淡路大震災から20年目の年に「平群町プリズムへぐり」において「第12回・竹あかりの集い」が開催されボランティアの方々約200名が参加されました。奈良県支部から木村尚史、松尾修、柏田勝幸、、末田政一、南上敏明、村山 央、岩野祥子、窪井紀子、北村防災士、福西防災士(局長)が参加し①避難所開設訓練(HUG)、②アッパー君による心肺蘇生法等、について二会場に分かれそれぞれ指導を行いました。訓練中にシェイクアウトも取り入れ緊張感の中、熱のこもった避難所運営模擬訓練になりました。

「あしたのなら」知事表彰に伴う活動内容等について奈良テレビ(ゆうドキッ)の取材を受けました。

<松尾修防災士>

CIMG0754

 

CIMG0760

 

CIMG0761

 

CIMG0762

シェイクアウト

 

 

CIMG0765

 

CIMG0766

CIMG0768

 

CIMG0769

 

CIMG0770

 

CIMG0771

 

CIMG0772

 

 

0937

 

0926

 

 

 

法隆寺境内における避難誘導訓練

平成26年12月15日(月)に法隆寺境内において、法隆寺、斑鳩町役場の主催による

「シェイク・アウト訓練」、観光客等を想定した「避難誘導訓練」が法隆寺境内において実施し、聖徳会館を避難所とし「避難所開設訓練」も行われました。

関係自治会・自主防災会組織、自警団、観光協会、観光ボランティア、消防団、社会福祉協議会の方々130名が参加され、支部からは、植村支部長、南上事務局長、松尾防災士、川村防災士が「シェイク・アウトの指導」と、避難所開設の原則、避難所運営の原則、避難所運営委員会の構成等についての「避難所の開設と運営」について講和を行いました。

講和中には、緊急地震速報を想定し「シェイク・アウト」を行い、身の安全と素早い行動を再確認していただき、全体の講評を行い訓練を終えました。

<松尾 修 防災士>

IMG_6146

IMG_6167

 

IMG_6178

 

IMG_6131

 

IMG_6139

 

IMG_6211

 

IMG_6198

 

 

桜井市避難所運営ゲーム(HUG)講座事前研修

去る10月29日、桜井市福祉センターにおいて「桜井市ボランティア連絡協議会」主催の第5回「災害緊急時ボランティア体験講座」(12月6日開催)のファシリテーター養成講座が行われました。支部から植村支部長、村山防災士が指導しHUGを体験してもらいました。本番では120名参加ということで今回参加された40名の方は進行役になるので熱心に受講されました。

<村山防災士>

CIMG0444

CIMG0445

CIMG0446

 

CIMG0447

 

CIMG0451

 

CIMG0450