タグ アーカイブ: 避難所

斑鳩町夜間防災訓練

令和7年10月18日(土)斑鳩小学校体育館で斑鳩町夜間防災訓練が実施され、奈良県防災士会の防災士11名はアドバイザーとして訓練を支援しました。

日も傾いた夕方5時過ぎ、「生駒断層帯が動いて斑鳩町は震度6強を観測。町内各地に甚大な被害が発生し、停電している」という想定の下、訓練は行われました。町職員1名が体育館の鍵を開けて安全性を確認したところへ、自主防災組織や防災士が先着者として到着します。これから周辺住民が次々と避難してくるので、先着者が協力して受入準備と避難者受入れを行います。ペットの同行避難も受入れ、赤ちゃん連れや発熱者、ケガ人や車椅子利用者、聴覚障害者などといった様々な事情にも対応しなければならないというものです。

後半は、段ボールベッドや敷マットの組み立てや心地体験、アルファ化米の水を使っての炊き出しなどに取り組んで頂きました。参加者の皆さんにとって、様々な角度から避難所を体験して頂くよい機会になったと思います。

<報告者:小山防災士>

防災訓練お手伝いの募集

会員スキルアップと会員相互のネットワークづくりの機会として、多くの自治体や団体から訓練派遣依頼を頂いている中から、下記防災訓練の参加者を募集します。出来る範囲で大丈夫ですのでお手伝いをお願いします。ご希望の方は申込先に連絡の上ご参加ください。参加の際には訓練の円滑な進行にご協力をお願いします。
11月23日(祝)13:30~15:30
関西支部連絡協議会研修会「スフィア基準」原田菜穂子教授(研修会に参加頂けます)
大阪駅前第2ビル
申込締切り10月28日まで、先着順定員7名

11月27日(木)10:00~12:00
災害ボランティアセンター設置・運営訓練(主に避難者役として)
宇陀市総合体育館
申込締切り11月13日まで、先着順定員20名

11月29日(土)14:00~15:30
災害ボランティアセンター設置・運営訓練(主に避難者役として)
トーク安堵カルチャーセンター多目的ホール
申込締切り11月13日まで、先着順定員10名

12月7日(日)8:30~12:00
奈良市都祁地域合同避難所開設訓練(主に避難者役として)
都祁小学校・都祁中学校・都祁公民館
申込締切り11月13日まで


申込方法
必要事項を記入の上、必ずメールにて申込下さい。
e-mail  mail@bousainara.com
・記載必要事項「住所・氏名・年齢・メールアドレス・携帯番号・参加希望イベント名」

奈良県自治連合会第1回研修会 「HUG」

9月29日(月)大和高田市の奈良県産業会館において、奈良県自治連合会研修会のHUG(避難所運営ゲーム)を実施しました。奈良県防災士会からは7名の防災士が参加して、講師とテーブルファシリテーターを務めました。
参加者は奈良県各地の自治連合会長と事務局の方で、災害発生時には地域の先頭に立って指示を出す立場のため、避難所の運営を知って頂く共に、地域でHUGを実施して頂けるような講習会としました。
ほとんどの方が決定権者なので心配していましたが、時と共に自然と役割分担をされて、思いのほかスムーズに進行が出来ました。最後に地区防災計画の策定を勧め、じっくり2時間半の講義となりましたが、「貴重な体験が出来た。自分の地域でも開催したい」というお声もいただいて、県内の避難所運営について、少しは役に立てたと思います。

<末田政一防災士>

関西広域連合協議会

さる9月23日(火)、大阪市「NCB会館」松の間にて令和7年度関西広域連合協議会が開催されました。関西広域連合の委員(防災)を拝命しておりますので協議会へ出席しました。協議会では公募委員や各分野からの選ばれた委員から様々な意見が出され、今後の協議会のあり方や各府県において取組まれている活動の紹介がありました。防災分野から選出されている事から私からは、①災害時の受援力の強化②避難所の改善としてスフィア基準について意見を述べました。最後に、分野別で協議会の担当(知事、副知事、市長、副市長様)から出た意見に対しての回答があり協議会を終えました。

<報告:植村信吉防災士>

 

京田辺市人権問題研修会「人権の視点で考える防災」

8月21日(木)、京都府京田辺市において人権問題研修会の一環として「人権の視点で考える防災」と題して植村信吉防災士が講演を行いました。この講演は、奈良県防災士会が能登半島地震の支援活動に取り組んできた経験と体験に基づき、京田辺市民及び京田辺市市役所職員を対象に開催されたものです。講演では、能登半島地震の際に支援に入った避難所(珠洲市正院小学校)の実態や課題に加えて、珠洲市や能登町における災害ボランティア活動から感じた人権問題について報告され、なかでも、SNSでのニセ情報が如何に被災者を惑わせているかについて報告と注意点を訴えました。参加者は、市民よりも市役所職員の方が多かったこともあり、災害時の自治体職員としての心がまえや準備についても取り上げて話をしたこともあり、有意義な講演会となりました。

<報告:植村信吉防災士>


 

令和7年度学校安全教室推進事業 防災教室講習会

8月4日 いかるがホールにおいて、文科省・奈良県教委主催「令和7年度学校安全教室推進事業 防災教室講習会」が行われました。県内の小学校・中学校・義務教育学校・高校・幼稚園・こども園・特別支援学校・市町村教委など学校教育に携わる方々153名が参加されました。

第一部は「避難所を知る」と題して、植村防災士より講演が行われました。避難所運営に係る一般的な話に加え、自身が能登半島地震などでの支援活動で経験・見聞きした、その場で求められる様々な課題などを交えての話に参加されたみなさんは熱心に耳を傾けらていました。

第二部は参加者が10のグループに分かれ、ワークショップです。全国的に見ても学校(特に小中学校)は避難所に指定されています。実際に大規模災害が起こると学校関係者は好むと好まざるとにかかわらず自身の勤務する学校で避難所運営に携わる可能性が高いことから、「避難所の課題を考える」というテーマで次々に出される課題について、避難所を運営する立場に立って『課題の解決方法』『事前にできたこと』について意見交流をしていただきました。

課題は能登半島地震発災後、珠洲市の正院小学校で起こった事例を基に順次出される「避難所にはすでに800人ほどの避難者がいて、校舎や駐車場のどこにだれかわからない状況」、「避難所に物資が届くようになったが、玄関先に荷物が山のようになっている。どうしたらよい?」など6つの課題について各グループで活発な意見交流が行われました。6つの課題終了後に、各課題についてランダムに1つのグループが指名され、そのグループで出た意見を発表していただき、植村防災士よりポイントを伝えるという形で第二部を終えました。

最後に、第二部でサポートについた村山・板垣・小山・岡本の4人の防災士より一言ずつ感想を伝えさせていただき、今日の研修会での話や意見交流を自分事として各学校園などに持ち帰り、それぞれの場で生かしていただけたらという植村防災士の総括で研修会を終えました。

参加されたみなさんの熱心な姿に感心させられた会となりました。参加者のみなさん、お疲れさまでした。

<報告:岡本防災士>
 

 

防災ワークショップ・三室の地域防災を学ぶ

令和7年6月29日、生駒郡三郷町三室自治会館において三室自治会防災部主催の防災ワークショップが実施され、自治会長をはじめ今年度の自治会役員、民生児童委員、自治会関連団体代表、小規模多機能ホーム職員や町内自主防災組織代表ら45名が参加しました。
当防災部部長で奈良県防災士会の理事でもある北村防災士が講師を努め、奈良県防災士会のコンテンツ「マイタイムライン・地震編」を実施、地元三郷町に合わせた部分も含めて進行しました。
南海トラフ地震の発生確率も高まっていることを参加者の多くも感じ取っており、また発災時のようすや避難所でのトイレ事情など昨年の能登半島地震での教訓も要所で解説したところ参加者は熱心に講義に聞き入っていました。
終盤は今年度の自治会自主防災活動についての説明とし、最後に(木谷)三郷町長よりご講評を賜り、令和7年度も地域一丸となって災害に強い地域づくりへの意識を高め合いました。

<報告:北村防災士>

野迫川小中学校で防災講演会

6月23日(月)、野迫川小中学校においてPTAを対象に防災研修会が開催されました。この研修会は、2011年9月に発生した紀伊半島大水害にて大規模土砂災害に見舞われた野迫川村の歴史を忘れることなく、今後の防災対策を学校や地域で進めるために企画されたものです。奈良県防災士会としては、当時、野迫川村の避難所で炊き出し支援活動を行い、サンマ(東日本大震災で被災した漁師の方から送って頂いた)を焼いたり、おでんを炊いたりした縁もあり、植村相談役が講師として現地へ向かいました。講演は、紀伊半島大水害時の記憶をたどりながら、野迫川村にて大規模災害が起こったらどうすれば良いのかとして行われました。野迫川村では当時の人口が500人を超えていたが、現在では約350人程度になっていることや、研修会に参加した人の中で当時の経験があると答えた人が2人という現実が明らかになりました。最後に、植村相談役から「これからも防災士会としてお手伝いできる事があれば言って下さい」と申出をして研修会を閉じました。この研修会では、参加者が熱心に耳を傾けておられたことと、野迫川村の防災士の方も参加されていたことがわかって、大いに元気づけられた研修会となりました。

<報告:植村信吉防災士>

発災直後の北股地区(2011年9月)

当時の支援活動区(2011年10月)

女川から届いたサンマ2011年10月)

被災者の方に挨拶する木本支部長(当時)

つげキッズ体験隊

令和7年6月22日(日)、奈良市都祁公民館において、「つげキッズ体験隊」の講座が行われ、奈良県防災士会から3名の防災士が講義を行いました。つげキッズ体験隊は都祁地域の小学生とその家族を対象とした連続講座で、奈良県防災士会としては前講座のキッズつげザーから3回目の講座となります。

今回は地震から身を守ることをテーマにして、まず北村防災士夫妻が奈良県防災士会オリジナルの紙芝居「マナちゃんリナちゃんの防災日誌(地震編)」を行い、お話の中でシェイクアウトの実践やクイズを実施しました。続いて地元の末田防災士が写真映像を見せながら「危ないところはどこクイズ」を行いました。スーパーマーケット、歩道、駅、教室(理科室)など、危険なものがいっぱいあって、みんな積極的に手を上げてくれました。都祁は駅がないので電車に乗る機会がなく新鮮だったようです。

その後は実技練習として新聞紙でスリッパ作成を行い、参加頂いたお母さんも感激の出来上がりで盛り上がり、1時間半はあっという間に過ぎました。

山間部で人口が少ないため、昼も夜も都祁にいる小学生は、避難所を開設した時に自分たちも役に立てることに気づいてくれて、そのためにまずは自分の身を守るための3つのアイテム(笛、LEDライト、スリッパ)を、嬉しそうに持って帰ってくれました。

<報告:末田政一 防災士>