タグ アーカイブ: 防災訓練

橿原市山之坊町防災訓練

 平成28年11月6日(日)、橿原市山之坊町公民館において総合防災訓練が行われました。防災士会から大北容子、村山央 防災士が参加、25人の親子に防災紙芝居と新聞紙スリッパ作りを行いました。<村山 央 防災士>cimg3942

cimg3946

cimg3948

奈良県近畿府県合同防災訓練

 平成28年10月23日(日)、五條市上野公園において、奈良県近畿府県合同防災訓練が実施され、104団体、約2,500名、車両274台、ヘリ16機参加、高市総務大臣も出席の大規模な訓練になりました。奈良県防災士会から植村理事長以下20名が参加し地域の避難訓練参加者約60名にシェイクアウト、ミニ避難所体験、簡易タンカ、新聞紙でスリッパ、ゴミ箱作りを指導しました。他の訓練参加団体の数十名にもスリッパ、ゴミ箱を体験していただきました。cimg3881

cimg3888

cimg3890

cimg3895
img_3714
img_3715

cimg3897

cimg3917

cimg3920
img_3719
cimg3923

cimg3925

cimg3930

cimg3935

奈良帝塚山地区防災総合訓練

 平成28年10月23日(日)、奈良市立富雄第三小中学校において、帝塚山地区防災総合訓練がおこなわれ、地域の方々420名と関係各位が参加されました。
帝塚山地区では毎年大がかりな防災訓練を実施されて、今年で10年目になります。奈良県防災士会からは末田防災士が参加し、熊本支援活動と避難所をスライドショーにまとめたものを上映、説明を行いました。
<末田政一 防災士>

DSC_0536

DSC_0536

DSC_0537

DSC_0537

DSC_0549

DSC_0549

DSC_0551

DSC_0551

DSC_0552

DSC_0552

奈良市六郷地区防災訓練

 平成28年10月20日(木)、奈良市立六郷小学校において、六郷地区自主防災防犯会主催の防災訓練がおこなわれ、奈良県防災士会から末田防災士が「防災意識の高揚」と題して講演を実施しました。
六郷地区は東部山間部にあたり、学校統合により来年度からは別の小学校へ通うことになります。地域では二回目の防災訓練とのことで、住民約80名と小学生が、様々な思いで取り組まれていました。
<末田政一 防災士>

DSC_0518

DSC_0518

 
DSC_0563

DSC_0563

DSC_0564

DSC_0564

DSC_0569

DSC_0569

奈良市六条校区防災講演&クロスロード

平成28年8月7日(日)奈良市防災センターにおいて、奈良市六条校区自主防災防犯会による防災講演が行われ、地区の代議員さん約30名が参加されました。
六条校区で設定されている代議員とは各自治会における防災のリーダーで自治会長と同列の役職にあたります。普段から防災訓練や避難訓練はされていますが、そこに至るまでの行動については抜けていたとのことで、今回「日頃からの備えと発災直後の対応について」と題して末田防災士が講演を行い、そのあと六条校区の防災士がクロスロードゲームを進めました。
クロスロードの意見交換では講演の内容を考慮した意見も活発にでていました。
<末田政一 防災士>

広陵町真美ヶ丘第一小学校区合同防災訓練

 平成28年6月4日(土)真美ヶ丘第一小学校において、地域合同の防災訓練が行われ、約300名の住民が参加されました。
 避難訓練のあとの防災フェスタでは、地区ごとにブースが設置され、奈良県防災士会は馬見南3丁目の「防災紙芝居、防災クイズ」と「ハザードマップ、非常持ち出し品の説明」を行いました。
 スタンプラリーで集めたスタンプに応じて防災グッズがもらえるとのことで、子供たちと一緒にみなさん楽しんで勉強されていました。
 その他のブースでは「けが人の搬送と応急手当」「ガラス悲惨箇所の歩行訓練」「水消化器とペーパークラフトの建物構造学習」「車椅子補助具と担架の体験」「炊き出し訓練」「AEDの実習」「家具転倒防止グッズと感震リレーの展示」がありました。
<末田政一 防災士>

IMG_3639

IMG_3671

IMG_3674

IMG_3683

IMG_3685

IMG_3696

IMG_3697

IMG_3723

2016年3月、県内防災訓練の案内

奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下のとおりです。

スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。

なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。

 

<奈良市大安寺西地区防災防犯総合訓練>

と   き     平成28年3月20日(日)  9:00~12:10

と こ ろ     奈良市大安寺西小学校

主 催 者     大安寺西地区自主防災防犯会

連絡先       植村 bousainara@yahoo.co.jp

 

<奈良市平城地区転倒防止機器取付技能研修>

と   き     平成28年3月27日(日)  9:00~12:00

と こ ろ     奈良市平城公民館

主 催 者     平城地区自治連合会

連絡先       柏田

2016年1月、県内防災訓練の案内

奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下のとおりです。

スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡の上、ご参加ください。

なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。

 

<奈良県防災士会定例研修会>

と   き       平成28年1月24日(日)  14:30~16:30

と こ ろ       橿原市 奈良県社会福祉総合センター

申込先         会員へ送付の申込ハガキで奈良県防災士会まで

<宇陀市社協防災研修会>

と   き       平成28年1月25日(月)  13:30~15:00

と こ ろ       宇陀市農林会館(宇陀市農村環境改善センター)

連絡先         末田  se@plum.plala.or.jp

 

あおはにの家 防災訓練

平成27年12月15日(火)奈良市杣の川町あおはにの家において、社会福祉法人 青葉仁会の防災訓練が開催され、奈良県防災士会から末田防災士が視察して講評を行いました。
あおはにの家では定期的に火災を想定した避難訓練を行われています。福祉避難所にもなっていることから、地域との関わりを重視されていて、また福祉施設特有の問題等もあり、防災士として逆に勉強させてもらっています。今後もお互いの知識向上のために協力していきたいと思います。
<末田政一 防災士>

2015年12月、県内防災訓練の案内

奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下の通りです。

スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡の上、ご参加ください。

なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。

<奈良市自主防災会長対象HUG>

と  き      平成27年12月9日(水)  15:00~17:00

と こ ろ     奈良市役所中央棟 正庁

連 絡 先     末田(人数限定・未連絡の見学は不可)

<住宅防火防災推進シンポジウム>

と  き      平成27年12月12日(土)  13:00~16:00

と こ ろ     奈良県橿原文化会館大ホール

問い合わせ先     奈良県広域消防組合消防本部 予防部予防課

<都祁地域防災講演会>

と  き      平成27年12月13日(日)  14:00~17:00

と こ ろ     奈良市都祁交流センター

連 絡 先     末田(当日参加OK)

岩野防災士の南極講演あり

<法隆寺防災訓練(避難誘導・避難所開設・運営訓練)>

と  き       平成27年12月15日(火)  13:30~16:00

と こ ろ      斑鳩町聖徳会館

連 絡 先      松尾