タグ アーカイブ: 防災訓練

2015年1月、県内防災訓練の案内

防災士会奈良県支部に連絡のあった防災研修会は、以下のとおりです。

奈良県支部会員で見学を希望される方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。

見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

 

<県立奈良東養護学校防災研修(HUG体験)>

と き    平成27年1月16日(金) 16:00~17:00

ところ    県立奈良東養護学校体育館

主 催    県立奈良東養護学校

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

 

<平群町ボランティア連絡協議会防災研修会(HUG、あっぱ君)>

と き    平成27年1月17日(土) 14:00~16:00

ところ    プリズムへぐり

主 催    平群町社協

連絡先    松尾 matsuo@snow.plala.or.jp

 

明日香村防災訓練

「平成26年度 奈良県林野火災消火訓練」の模様

「平成26年度 奈良県林野火災消火訓練」の模様

平成26年11月29日(土)「明日香村防災訓練」が開催されました。この防災訓練は、「平成26年度 奈良県林野火災消火訓練」の実施に伴い、同訓練終了後に行われました。

訓練には、支部の防災士5名が講師等の役割で参加しました。(植村信吉支部長・柏田勝幸・末田政一・髙木忠雄・勝川喜仙)

時間 11:00~12:00
場所 明日香村近隣公園特設テント
主催 明日香村

訓練は、災害発生時の心構えなどについて植村支部長による5分程度の話の後、次の3つの訓練を行いました。

1.三角巾の使い方
2.災害時に役立つひもの結び方
3.簡易担架の使い方

<防災士 勝川喜仙(橿原市)>

植村支部長の訓練前のご挨拶

植村支部長の訓練前のご挨拶

三角巾の使い方

三角巾の使い方

簡易担架の使い方

田原本町西八尾防災訓練

平成26年11月23日、田原本町西八尾公民館において第3回西八尾防災総合訓練が行われ、約200名の参加がありました。災害状況報告、要支援者避難、初期消火、倒壊現場からの救助、給水体験、炊き出し、三角巾、AED、耐震診断、消火器交換など多彩な訓練が行われました。支部から、植村支部長、柏田勝幸、髙木忠雄、松尾修、高岡宏芳、板垣伴之、村山央各防災士が参加し、あっぱくんを使ったAED体験、三角巾の使用法を講習しました。

<村山 央 防災士>

IMG_5764

 

CIMG0491

 

P1140702

 

P1140739

IMG_5768

 

IMG_5800

P1140835

 

P1140713

P1140844

 

IMG_5810

 

六条校区自主防災防犯会主催の防災訓練

平成26年11月8日(土)奈良市六条小学校において、六条校区自主防災防犯会主催の防災訓練が行われ、地域の皆さん301名と六条校区の防災士、役員70名が参加されました。
支部からは植村支部長、末田防災士、松尾防災士が参加し、避難所開設訓練と暖段ベッドの講習を実施しました。

奈良市危機管理課河田課長の簡易トイレ説明や奈良地方気象台小野防災気象官の講演もあり、盛りだくさんの訓練で有意義な半日となりました。

<末田 防災士(奈良市)>

Dsc_0025

Dsc_0023

Dsc_0022

Dsc_0017

Dsc_0011

Dsc_0009 (1)

三宅町石見地区防災訓練

平成26年11月9日(日)奈良県立技術専門学校(石見職業訓練校)において、三宅町石見地区防災訓練が行われ、地域の皆さん114名が参加されました。支部から、植村支部長、高岡 宏芳、板垣 伴之、村山 央防災士が三宅町の中條 正昭、中條 美佐子、田上 靖洋、池田 勝、池田 清防災士と共にシェイクアウト、あっぱくんを使った心肺蘇生訓練を実施しました。

みなさん熱心に訓練され、「しんどいなー」と言いながらも助かる命を助ける大切さを学んだと感想をいただきました。

<村山 央防災士>

DSCN4018

DSC_0012

DSCN4042

DSC_0017

DSCN4045

DSCN4050

 

 

DSC_0026

 

DSC_0036

 

DSC_0037

 

 

 

 

 

DSC_0029

 

DSC_0006

 

 

DSC_0004

 

11月、県内防災訓練の案内

防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について、以下のとおり、お知らせします。

奈良県支部会員で、見学を希望される方は、下記の連絡先に必ず連絡してからご参加ください。

見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

 

<奈良市六条校区防災訓練>

と き    平成26年11月8日(土) 8:30~12:00

ところ    六条小学校

主 催    六条校区自主防災会

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

<三宅町石見地区防災訓練>

と き    平成26年11月9日(日)8:30~12:00

ところ    石見職業訓練校

主 催    石見自治会

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

<田原本町西八尾防災訓練>

と き    平成26年11月23日(日) 9:00~12:00

ところ    西八尾公民館

主 催   田原本町、奈良県

連絡先   村山 murayama.hirosi@cocoa.plala.or.jp

<明日香村防災訓練>

と き    平成26年11月29日(土) 10:30~12:00

ところ    明日香村近隣公園特設テント

主 催   明日香村

連絡先    勝川 info@katsukawa.jp

<奈良市都祁地区防災訓練>

と き    平成26年11月30日(日) 8:30~12:00

ところ    都祁小学校

主 催    都祁地区自主防災会他

連絡先    末田 s@navy.plala.or.jp

帝塚山地区自主防災防犯会 防災訓練

10月19日(日)富雄第三小中学校において奈良市帝塚山地区自主防災主催の総合防災訓練が、前川防災士、中田防災士を中心に行われ、530人の方が参加しました。奈良県支部から植村支部長、末田防災士、高木防災士、平井防災士が参加し、「シェイクアウト訓練」「避難所運営・体験訓練」「暖段ベッドの組み立て実技」を講習しました。

体育館での講習の後、運動場へ移動して、「消火訓練」「簡易担架・三角巾」「土嚢作り」を見学しました。
八回目となる総合訓練なので、参加者皆さんの意識も高く、協力団体もたくさん参加されて、お互いに横のつながりが出来ました。

<末田防災士(奈良市)>

Img_3664Img_3666

 

 

Img_3663 Img_3683 Img_3671 Img_3680

 

桜井市多武峰地区土砂災害防災訓練に参加

平成26年10月19日、奈良県、桜井市、多武峰自主防災会による、「桜井市多武峰地区土砂災害防災訓練」が、地区集会所において、4地域の皆さん約70名が参加して行われました。

訓練では、避難誘導訓練、三角巾の使用法、深層崩壊メカニズム講習、炊き出し訓練が行われ、奈良県支部から参加した、奥田、木村、柏田、勝川、村山各防災士が三角巾の使用法などを講習しました。

最近の土砂災害の報道を受け、山の迫る多武峰地区の皆さんの意識も高く、熱心に訓練に参加されていました。

<村山防災士(広陵町)>

CIMG0216

 

CIMG0215

 

CIMG0218

 

CIMG0221

 

CIMG0223

 

CIMG0225

 

CIMG0279

 

 

 

 

 

10月、県内防災訓練ほかの案内

防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について、以下のとおり、お知らせします。

訓練を見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

 

<支部災害ボランティア説明会>

と き    平成26年10月4日(土) 10:00~11:30

ところ    広陵町グリーンパレス

主 催    県支部

<避難所体験訓練(宿泊)>

と き    平成26年10月17日(金)17:00~18日(土)9:00

ところ    河合第二中学校

要請団体   河合町高塚台二丁目自治会

<帝塚山自治会防災訓練(避難所体験)>

と き    平成26年10月19日(日) 9時~12時

ところ    富雄第三小・中学校

要請団体   帝塚山自治会自主防災会

<桜井市多武峰防災訓練>

と き    平成26年10月19日(日) 9時~12時

ところ    桜井市多武峰地区公民館他

要請団体   桜井市(多武峰自治会)

<桜井市社会福祉協議会HUG事前研修会>

と き    平成26年10月29日(水) 13:30~15:30

ところ    桜井市社会福祉協議会

要請団体   桜井市社会福祉協議会

川西町防災訓練

9月23日(祝)川西町中央公民館けやきホールおよび役場駐車場において川西町防災訓練が行われ、20地区自治会120名、関係者を含め200名が参加しました。
奈良県支部からは植村支部長、柏田防災士、松尾防災士、末田防災士、土井防災士、田上防災士、松田防災士と、伊藤川西町自主防災会会長も参加され、避難所開設訓練では、居住スペースへの誘導と避難所居住模擬体験を実践してもらいました。
一方、「ミニHAG(簡易版)」を実施し、避難所で発生する緒課題についての対策・解決方法等について各班が検討した結果を発表し情報の共有化を図った。

<松尾防災士>

Dsc_0015

 

Dsc_0023 Dsc_0024 Dsc_0027 Dsc_0026 Dsc_0025