タグ アーカイブ: AED
三宅町総合防災訓練
令和6年2月3日(土)三宅町文化ホールにおいて、三宅町総合防災訓練が開催されました。参加者は自治会や自主防災会の役員さんなど総勢100名で、町内4ブロックに分かれて訓練は行われました。前半は、植村防災士による「能登半島地震について〜被災地は今〜」の現地レポートに始まり、奈良県防災士会から6名の防災士が講師を務めて、南海トラフ地震を想定した「地震時タイムライン研修」を行いました。後半は、参加者がグループ毎に4つのブースを順に回って「土嚢作り(三宅町)」「車椅子体験(三宅町社会福祉協議会)」「AED訓練(磯城郡消防署、女性消防団)」「簡易トイレ作り(奈良県防災会)」を体験していただきました。どの訓練にも参加者の皆さんはとても熱心に取り組んでおられ、大変充実した時間となりました。
(報告者:小山防災士)
広陵町真美ヶ丘第一小学校区合同防災訓練
平成28年6月4日(土)真美ヶ丘第一小学校において、地域合同の防災訓練が行われ、約300名の住民が参加されました。
避難訓練のあとの防災フェスタでは、地区ごとにブースが設置され、奈良県防災士会は馬見南3丁目の「防災紙芝居、防災クイズ」と「ハザードマップ、非常持ち出し品の説明」を行いました。
スタンプラリーで集めたスタンプに応じて防災グッズがもらえるとのことで、子供たちと一緒にみなさん楽しんで勉強されていました。
その他のブースでは「けが人の搬送と応急手当」「ガラス悲惨箇所の歩行訓練」「水消化器とペーパークラフトの建物構造学習」「車椅子補助具と担架の体験」「炊き出し訓練」「AEDの実習」「家具転倒防止グッズと感震リレーの展示」がありました。
<末田政一 防災士>
新着情報
- 令和7年度斑鳩町自主防災連絡会総会2025年7月16日 - 11:32 PM
- 防災ワークショップ・三室の地域防災を学ぶ2025年7月2日 - 8:31 PM
- 令和7年度本部通常総会ほかへの出席2025年7月2日 - 8:20 PM
- 野迫川小中学校で防災講演会2025年6月30日 - 2:40 PM
- つげキッズ体験隊2025年6月30日 - 2:33 PM