野迫川小中学校で防災講演会

6月23日(月)、野迫川小中学校においてPTAを対象に防災研修会が開催されました。この研修会は、2011年9月に発生した紀伊半島大水害にて大規模土砂災害に見舞われた野迫川村の歴史を忘れることなく、今後の防災対策を学校や地域で進めるために企画されたものです。奈良県防災士会としては、当時、野迫川村の避難所で炊き出し支援活動を行い、サンマ(東日本大震災で被災した漁師の方から送って頂いた)を焼いたり、おでんを炊いたりした縁もあり、植村相談役が講師として現地へ向かいました。講演は、紀伊半島大水害時の記憶をたどりながら、野迫川村にて大規模災害が起こったらどうすれば良いのかとして行われました。野迫川村では当時の人口が500人を超えていたが、現在では約350人程度になっていることや、研修会に参加した人の中で当時の経験があると答えた人が2人という現実が明らかになりました。最後に、植村相談役から「これからも防災士会としてお手伝いできる事があれば言って下さい」と申出をして研修会を閉じました。この研修会では、参加者が熱心に耳を傾けておられたことと、野迫川村の防災士の方も参加されていたことがわかって、大いに元気づけられた研修会となりました。

<報告:植村信吉防災士>

発災直後の北股地区(2011年9月)

当時の支援活動区(2011年10月)

女川から届いたサンマ2011年10月)

被災者の方に挨拶する木本支部長(当時)

つげキッズ体験隊

令和7年6月22日(日)、奈良市都祁公民館において、「つげキッズ体験隊」の講座が行われ、奈良県防災士会から3名の防災士が講義を行いました。つげキッズ体験隊は都祁地域の小学生とその家族を対象とした連続講座で、奈良県防災士会としては前講座のキッズつげザーから3回目の講座となります。

今回は地震から身を守ることをテーマにして、まず北村防災士夫妻が奈良県防災士会オリジナルの紙芝居「マナちゃんリナちゃんの防災日誌(地震編)」を行い、お話の中でシェイクアウトの実践やクイズを実施しました。続いて地元の末田防災士が写真映像を見せながら「危ないところはどこクイズ」を行いました。スーパーマーケット、歩道、駅、教室(理科室)など、危険なものがいっぱいあって、みんな積極的に手を上げてくれました。都祁は駅がないので電車に乗る機会がなく新鮮だったようです。

その後は実技練習として新聞紙でスリッパ作成を行い、参加頂いたお母さんも感激の出来上がりで盛り上がり、1時間半はあっという間に過ぎました。

山間部で人口が少ないため、昼も夜も都祁にいる小学生は、避難所を開設した時に自分たちも役に立てることに気づいてくれて、そのためにまずは自分の身を守るための3つのアイテム(笛、LEDライト、スリッパ)を、嬉しそうに持って帰ってくれました。

<報告:末田政一 防災士>

 

【見学のご案内】 7月13日(日)斑鳩町自主防災連絡会 令和7年総会研修会

斑鳩町自主防災連絡会のご厚意により、令和7年総会研修会を奈良県防災士会の会員にご見学頂ける運びとなりました。

多数のご参加をよろしくお願いいたします。

 

研修会タイトル:「大和川流域に集中豪雨が発生すると、斑鳩町は・・・」

講師:小山英子(奈良県防災士会 副理事長)

日時:令和7年7月13日(日)14:00〜15:15

(受付13:30〜14:00)

場所:斑鳩町中央公民館 大ホール

〒636−0153 斑鳩町龍田南2丁目2番43号

電話:0745−74−1511

 

事前申込制:定員20名(先着順)

申込方法:下記を記載の上、奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)へメール送信。

もしくは、050−3488−8178へFAX送信(この番号はインターネットFAXのため、電話をかけても電話はつながりません)。

<記載事項>

①名前

②メールアドレス

③住所

④携帯番号

申込締切:7月10日(木)

参加費:無料

 

当日のスケジュール(予定)

13:30〜14:00  受付

14:00〜14:15  令和7年総会(見学の防災士も見学席にて傍聴します)

14:15〜15:15  研修会

〜〜〜見学の防災士は研修会終了を以て退場〜〜〜

15:15〜16:05  意見交換会

20250713 斑鳩町自主防災連絡会

大宮地区防災防犯協議会・三笠公民館 防災訓練・避難所HUG

令和7年6月22日(日)奈良市三笠公民館3階集会室において、大宮地区防災防犯協議会と三笠公民館の共催により「防災訓練・避難所HUG」が開催されました。参加者は26名で、3班に分かれて避難所運営ゲーム(HUG)に取り組んでいただきました。講師は奈良県防災士会が務め、進行役は小山防災士、ファシリテータは村山防災士と西田防災士が担当しました。大宮地区は日頃から防災活動に力を入れておられる地域だけあって、どの参加者もとても熱心に訓練に取り組まれていました。ゲーム終了後の質問タイムでは、応急危険度判定士の方から解説をいただくなど、とても有意義な意見交換の場となりました。

<報告:小山防災士>