平成30年度地区防災計画推進会議「関西ブロック」レポート

日本防災士会による地区防災推進会議が1月12日(土)新大阪丸ビル別館会議室にて開催されました。出席は関西ブロックの各支部に加え、山口県支部、徳島県支部からも列席されました。

冒頭、日本防災士会松尾理事長からの挨拶があり、地区防災計画づくりには地域に根ざして活動している防災士が欠かせない。「命を守る」をコンセプトとした「地区防災計画」は防災士会が担うという気概を持って取り組んでいただきたい。という趣旨のメッセージがありました。

続いて大石副理事長、橋本参与より、地区防災計画推進指導員養成について各地の事例を交えての説明がありました。「地区防災計画は住民の話し合いによるボトムアップであり、紙1枚の計画書でもOKです。」「ハードルを上げずにアドバイザー、ファシリテーター、コーディネーターとしての役割を果たしてほしい。」「地域の皆さんとの良好な関係作りが重要です。防災士は知識や技術よりも人間力が必要。」「戦術だけではだめで、戦略がなければ結果が出ない。」「日本防災士会HPに地区防災計画特設サイトを設けています。ぜひ活用してほしい。」などなどです。
奈良県防災士会(奈良県支部)からは、植村理事長より、「次年度の取り組みは”地区防災計画づくり”に協力する活動へ舵をきっていきたい。」という意向が表明されました。(記:八幡領防災士)

20180112地区防災計画推進会議(一部修正)

定例研修会、及び新年会について

奈良県防災士会会員・新規防災士資格取得者 各位

 

2月2日(土)の定例研修会と新年会へ多数の申込をいただきありがとうございます。

先日、定員超過のため研修会の申込を終了と案内いたしましたが、あまりに多くの方に申し込みいただいていたので、急遽会場を変更し「全員入場可」とさせて頂きます。ただし下記のように変更しますのでご注意下さい。

① 研修会の会場を会議室から大広間に変更します。

② 準備の都合で、時間等を変更します。

14:30~ 受付開始

15:00~ 研修会「南海トラフ大地震」

16:30~ 会議室へ移動

16:45~ 研修会「地区防災計画」17:15まで

17:30~ 新年会(奈良県防災士会懇親会)

 

会議室は定員60名のため、立ち席になることがあります。短時間のためご協力をお願いします。

元山上口駅への送迎バスは「14時15分から2便」とします。乗り切れない場合がありますが、徒歩10分程度です。

 

上記ご理解をお願いして、申込を再開します。整理の都合がありますので、至急「同封のハガキ」でお申し込み下さい。

昨年防災リーダー研修(防災士養成講座)を受講された方は、防災士資格未認定でも大丈夫です。当日本会入会も受け付けます。積極的にご参加下さい。

 

 

避難所運営ゲームHUG

都祁中学校 全校生徒対象 避難所運営ゲームHUG

 

平成31年1月10日(木)、奈良市立都祁中学校において、全校生徒対象の防災学習として避難所運営ゲーム「HUG」が行われました。
1限目2限目は3年生、3限目4限目は2年生、5限目6限目は1年生で、1日に3回開催で10分の休憩時間に片付けて入れ替えるなどタイトなスケジュールでしたが、生徒や先生方の協力で無事に進行ができました。
通常のHUGより少ない時間で行うため説明の時間を短くしましたが、さすが中学生の適応力の高さで直ぐに対応し、全員が楽しみながら参加してくれました。特に2年生1年生は12月に神戸震災の現地視察へ行ったり、都祁地域の避難所開設訓練に参加してくれた生徒もいて避難所のイメージができていてスムーズな運営が見られました。
「掲示板には英語やイラストでも併記する。小さい子ども連れは防音でカーペット敷きの音楽室を利用する。うつ病患者は高層階に入れない」等の中学生ならではの発想がたくさんあって、こちらも勉強させてもらった一日でした。
山間部にあたる都祁地域では、平日昼間は高齢化がさらに進みます。中学生も頼りにされているという自覚があって、HUGの勉強も真剣に取り組んでくれました。    (報告者:末田防災士)

奈良県防災士会 定例研修会の申込を締め切りました。

会員各位様

定例研修会へ沢山の申込をいただき、ありがとうございます。

これまでに多くの方に参加希望のご返答頂戴しており、誠に申し訳けございませんが、会場の収容人員を越えてしまいましたので研修会の申込を締め切りました。
以後、「研修会参加」で返送頂いた方には、お断りの返信をさせて頂くことになります。

尚、新年会は若干の余裕がありますので、返信ハガキの新年会の欄のみ参加として申し込んで下さい。

奈良県防災士会定例研修会のお知らせ

奈良県防災士会主催、冬の定例研修会として下記のように開催いたします。今回は危惧されている南海トラフ地震を奈良県編にして、わかりやすく講義をいただきます。
また研修会終了後には、会員相互の交流と県内各地域・職場の防災活動の情報交換の場として、恒例の「新年会」を開催します。意見交換や交流を深めませんか。防災活動にはネットワークが大事です。この機会に色々な人達と“つながり”ましょう。
新年会のみの参加もOKです。

内 容    南海トラフ巨大地震への備え~奈良県編~
日本防災士会本部推奨 「地区防災計画」の勧め

日 時    平成31年2月2日(土) (14時30分受付開始)

場 所    かんぽの宿 大和平群

◆かんぽの宿 大和平群 さんのHP◆

詳 細     15時00分~17時30分   研修会
・ 川口均工学博士の講演
・ 地区防災計画について
18時00分~20時00分   奈良県防災士会新年会(懇親会)

申込方法  必ず「会員へ送付の返信ハガキ」で申し込み下さい。(1月23日必着)
研修会は多数申込がありますので、立ち席になることもあります。
定員に達し次第締め切ります。まだの方はお早めに!
(申込の当選案内はいたしません。定員〆切になって参加頂けない方には連絡します)

 

蓬莱島

岩手県大槌町を訪問して

岩手県大槌町を訪問して
昨年11月上旬、仕事の関係で岩手県大槌町を訪れる機会がありました(当日は残念ながら雨模様でした)。本務は「小中一貫教育全国サミットin大槌」への参加です。出張先は大槌町でしたが、大船渡市に宿舎があった関係で大船渡~大槌の往復と、大槌町で見聞きした東日本大震災からの復興状況に関する内容について報告します。
この区間はご存じのとおりリアス式海岸の地形であり、大小多くの湾や入り江では沖から押し寄せる津波の波高がせり上がって被害が大きくなる傾向があります。車から見える景色でも比較的標高が低い場所の多くは更地であるか新しい建造物であるため、現在でも津波の被害があったエリアは一目瞭然でした。

写真は大船渡市浦浜地区の「ど根性ポプラ」です。説明板には『この広場になった土地は、平成23年3月11日の東日本大地震津波以前は、旅館、商店、資材倉庫等があった場所でした。中心に立つポプラの木は、商店の敷地内に、昭和8年の三陸大津波以降に植えられたもので、現在樹齢約80年です。未曽有の東日本大震災津波で木の高さ(約25m)の半分が海水に浸かり、十数回に及ぶ甚大な破壊力の押し波、引き波に耐え、周囲が悲惨なまでに変わりはてた中で、悠然と立っている一本のポプラの姿は、茫然自失となっていた住民の心を慰め、奮い立つ勇気を与えてくれました。誰からともなく「ど根性ポプラ」と呼ばれるようになりました。地域では、このポプラの木を中心とした憩いと人の交流広場建設構想で話がまとまり、市はこの提言を受け、地域が管理する多目的広場「ど根性ポプラ広場」として整備しました。(以下略)』との説明がありました。
たった1本のポプラにどれだけ多くの人が励まされたことかと思うと胸がつまります。ポプラの背後に見える防潮堤(高さT.P.+11.5m)は平成29年9月に完成したものです。 ※T.P.(東京湾中等潮位):東京湾の平均海面を基準とした水位の高さ

この写真は大船渡市三陸町吉浜の「津波石」です。吉浜は過去の津波被害の経験から高台移転が進み、他地域とは比べようがないほど少ない被害であったため「奇跡の集落」として、世界中に報道された村です。古くから高級食材「吉浜(きっぴん)アワビ」の産地で知られていますが、アワビは岩に張り付いているため津波の影響は少なく、地震が起こった年の11月からの漁期にも収穫されたそうです。ただ、収穫のための漁船が津波で減少し、その年の例年に比べ収穫量は大幅に減ったようですが…。
「津波石」は、昭和8年の昭和三陸大津波で大船渡市三陸町吉浜に流れ着いた巨石。岩石の表面には昭和三陸津波の際に刻まれた『津波記念石』の文字と展示に当たっての概要が記されており、その内容は、大きさ縦3.7メートル、横3.1メートル、高さ2.1メートル、重さは約30トンの大きな岩石。昭和和三陸大津波の際にはこの巨石が前方にある吉浜川河口付近から200mも運ばれたとのこと。漁港の整備に伴い一度は埋められてしまいましたが、平成23年に起きた東日本大震災による津波で被災した市道の法面から再び地上に姿を現したものを海岸に展示しているものです。過去、幾たびも津波被害を受けている三陸地域ならではの展示物でした。再発見に関わられた方の手記がHPで見ることができます。
〔参考〕思い出の「津波石」―二度も繰り返した偶然―
http://tsunami-ishi.jp/ofunato-yoshihama/report04.html

ここからは目的地の大槌町についてです。

大槌湾に浮かぶ「蓬莱島」はひょっこりひょうたん島のモデルとも言われており、震災後もそのかわいらしい姿を海面にのぞかせていました。

初めに訪れた大槌町立吉里吉里中学校は大槌町役場がある地域から北東方向に約4km離れた、船越湾に面する地域です。見学した授業は、地域の主な産業の一つである三陸ワカメの中で吉里吉里ワカメがどのような役割を果たしているかについての学習でした。地域のワカメ養殖に携わる方を講師に招き熱心に学んでいる姿が印象的でした。
発災当日の中学校には校舎敷地の一つ下にある運動場まで津波が来たそうですが、不幸中の幸いで校舎は被害を免れました。訪問時には校舎の横の土地に数多くの仮設住宅が並んでいました(写真の左右の建物の間に見える平屋の建物)が、復興が進む中、この仮説住宅は現在入居者が0になり、近いうちに撤収されるとのこと。中学校で学ぶ子どもたちの心の負担はほんの少し軽くなるかもしれません。近くの船越湾では巨大な防潮堤(堤防高T.P.12.8m 堤防護岸延長1200m)の建設が急ピッチで進められていました。

大槌町の市街地に当たる上町、本町、新町、安渡などの地区は津波により大きな被害がありました。写真はこの地域で建設中の防潮堤で堤防高T.P. 14.5m。堤防護岸延長は吉里吉里地区より長い2631mの計画です。
学校関係では、大槌小学校、安渡小学校、赤浜小学校、大槌北小学校、大槌中学校が津波により全てが使用できない状態となり、学校再開に向けて上記5校が入居する仮設校舎が、「大槌ふれあい運動公園」サッカー場に建設され、発災の約半年後、9月20日に小学校4校が、9月22日に大槌中学校が同一敷地内で開校したそうです。その後、平成25年4月には安渡、赤浜、大槌北の各小学校と合併して新しい大槌小学校が設立され、旧・大槌小学校は閉校扱いとなりました。平成28年4月には義務教育学校の大槌町立大槌学園(施設一体型小中一貫校)となり、平成29年1月には現在の新校舎が完成して今に至っています。なお、火災にあった旧大槌小学校の鉄筋4階建て校舎は修復の上、新しい大槌町役場の庁舎に転用されています。

旧大槌町役場です。地震発生後約40分後に襲来した津波により、役場にいた町長はじめ多くの職員も亡くなりました。震災遺構の保存・解体問題は、賛否両論あって簡単に決断できない正解のない問題だと言われています。大槌町の町の人々もその例にもれず、震災遺構としての保存か解体かで大きく揺れたそうです。平成30年3月15日の大槌町議会では可否同数(6対6)だった中で最終的に議長採決により解体が決まりました。解体工事は6月から始められましたが、アスベスト調査が行われていなかったことや工事業者にアスベストの除去の有資格者がいなかったことなどから中断が続いています。その間に、保存を訴える住民団体から解体工事の差し止めなどを求める住民訴訟があり、「保存か解体か」という問いへの解決は継続され、その前途は多難であることが想像されます。外部の人間である自分としては「津波さえなければ…」という思いがありますが、被害を受けた地域の方々はこの言葉を7年以上の時間に何度つぶやかれたことでしょう。

復興の着実な進捗も見ることができました。住民の希望である鉄道の運行再開です。
津波被害により、三陸の海岸沿いの鉄道は各地で橋梁や駅舎、線路が流され大きな被害を受けました。三陸鉄道北リアス線(久慈~宮古)・南リアス線(釜石~盛)は発災後から運転区間を伸ばしながら平成26年4月には全線で開通。しかし、北リアス線と南リアス線に挟まれる形のJR山田線(宮古~釜石)の復旧が遅れていました。大槌町もこの区間に当たります。紆余曲折を経て、JRが復旧を行い、その完成後に三陸鉄道に移管することになり、平成31年3月26日には「リアス線」(久慈~盛)として総延長163キロという日本最長の第三セクターの路線となる予定です。

写真は大槌駅を大槌川右岸付近から駅方向に向いて撮影したものです。わかりにくいですが右奥にホームが写っています。公募により決まった大槌駅の愛称は「鮭とひょうたん島の町」。ひとつ釜石よりにあたる鵜住居駅も工事が進んでいました。この駅に近接する「釜石鵜住居復興スタジアム」は2019ラグビーワールドカップの試合会場になります。「リアス線」の運行再開は住民にとっては明るいニュースであり、開業に向けて工事は順調に進んでいました。

さいごに
大船渡市から大槌町の海岸線では各所で防潮堤の建設が進められているのが見られました。防潮堤のすそ野の幅は70メートル以上もあり、その土地の確保が課題です。また、設定されている堤防高は東日本大震災時の津波の高さより低いこと、周囲の景観の問題、そして何より津波来襲時の視界(市街地から海が直接見えない)の問題などがあり住民が反対している地域もあります。工事を決めた地域でも住民の方々は苦しい選択を迫られたことは容易に想像できました。
大きな被害を受けた東日本大震災。それに伴い、多くの人々が悲しみを背負いながらも未来に向かって日々頑張っておられる姿に触れ、離れた地域で暮らす私にとってはそのエネルギーに元気をいただくとともに、今回の教訓をいかに後世に伝えていくかということを考えさせられました。東日本大震災の「ど根性ポプラ」「津波石」「数多くの震災遺構」などはもちろんのこと、過去の被害を伝える石碑、「津波てんでんこ」などの教訓を、時間を超えて襲来する震災の際にその時代を生きている人々に活かせるようにするのは今を生きる私たちのできる努めだと思います。
被害がなければどれほどの人が苦しまずに済んだことでしょう。しかし、日本という国に住んでいる限り、今後も地震や津波は必ず起こります! 私たちはその前提を忘れず、過去の教訓を広め、活かしながら日々の備えを怠らないようにしたいものです。
(防災士 岡本 泰典)