東日本大震災・台風12号被害支援報告会

 平成23年9月25日、奈良市防災センターにて会員13名の参加で、東日本大震災支援報告会を開催いたしました。木本支部長からは、宮城県と岩手県宮古市への支援と義援金を届け前日戻られ、報告していただきました。4部(山口正春氏、南上勝栄氏、奥田仁氏、井上清氏)の報告書提出があり、4名の方から状況と支援報告を受けました。 
        
       
   東北の支援から戻られたばかりの       DIG訓練指導員でもある山口氏から東北
     木本支部長からの報告            支援活動と、中国から来日の消防関係者                                  
                                を迎えてのDIG研修報告
 
      
 石巻市と水害の天川村支援と地震前兆        東北支援とリアルタイムでの台風12号に                  
 現象の報告をする南上氏              よる十津川村の土砂災害救援報告をする
                                井上部会長

台風12号に伴う集中豪雨被害に対して

 



台風12号による豪雨で、当県南部地域の市町村では大きな被害が発生しました。現地では、自衛隊・警察・消防や行政が必死で対応をされている最中であります。


私ども奈良県支部も、直ちに奈良県へできる限りの協力することを申し入れたところであり、すでに防災士の有志はボランティア活動などに参加をしております。


現在、被災地へ向う道路の復旧が進められておりますが、大規模な土砂崩れや、土砂ダムの決壊の恐れなどから、今なお避難所生活を余儀なくされている地区は数多く残っており、今後、支援活動は、極めて幅広く、長期にわたって必要となることが推測されます。


このような状況下、防災士の役割を再認識し、防災士仲間の皆さんの積極的な協力・支援を呼びかけるものであります。


県内の各防災士は、行政や社協、県民や被災地の市民・町民・村民が困っている時こそ協力すべきです。


 より一層の奮闘をお願いします。


 


 


 


被災地支援活動への考え方
 
被災地は救助活動からライフラインの復旧、さらに生活の復興へとステージが変化していくことが予測されますが、当面は、被災家屋のかたづけや避難所での運営補助や炊き出しなど様々な形でボランティアが求められます。奈良県支部の皆さんの積極的な支援活動をお願いします。


なお、被災地支援活動は、もとよりボランティア活動ですから、会員個々の皆さんの自主判断、自己責任で行っていただくことが原則となります。


私たち防災士は、「被災された方々の役に立ちたい。」という思いからお手伝いするものとし、被災者が迷惑と感じる場合は、直ちに中止するものとします。


なお、防災士会奈良県支部は、
○ 被災地在住・在勤の防災士
○ 奈良県及び被災自治体並びに社協
○ 被災地自治会や自主防災組織など
関係機関から要請があった場合は、奈良県支部として呼びかけて取り組むこととします。


今日現在、十津川村や天川村在住の防災士は、現地で頑張っております。
今後、地元の状況や他団体の動き等、できるだけ情報の提供を行いますが、各防災士の皆さんからも情報を寄せてください。
日本防災士会奈良県支部 支部長 木本喜信

東北3県支部(宮城・岩手・福島)への義援金について

 
 東日本大震災発生以来、支部会員へ呼びかけてきました東北3県支部への義援金は、本年9月15日現在、133,000円となりました。
 この義援金は、9月22日~24日にかけて木本支部長、木村副支部長が宮城県、岩手県を訪問し、両県支部へ手渡すことになりました。
 また、本年総会で承認頂いたとおり、集まった133,000円に昨年度予算から167,000円を加え宮城・岩手県支部へ各150,000円を義援金として手渡します。
なお、福島県支部については、県支部が未だ未結成であること及び、原発被害等で各防災士がバラバラに避難生活を送っているとの情報を得ているため、今回は見送りといたします。
 奈良県支部会員の皆様のご協力に心からお礼申し上げます。

台風12号による豪雨被害状況 No3

 
 天川村の西前防災士(JP和田局長)から、
1、広瀬地区の避難所で下着類が不足してるらしい
2、避難所の食事がインスタントが多いと聞いた
との連絡が入りました。
現地のボランティアセンターや災害対策本部を無視して対応することはできない、との考えがありましたが、とにかく、支援物資として下着類を調達した上で現地との調整をすることになりました。
10日朝、下着や着替えなどの支援物資が調達できたので、木村副支部長が現地へ入り西前防災士に下着類などの支援物資を届けました。
また、12日には、植村事務局長が現地の避難所へ入り、現地スタッフと打ち合わせを行いました。
<以下、植村事務局長からの報告です。>
現地へは、西吉野村から林道を経由して向かいました。
まず、西前防災士から現地の状況説明を受け、避難所となっている「籠山センター」へ向かい、現地スタッフの方から避難所の現状をきkました。
スタッフの方の話では、
当初は、電気などのライフラインが停まっていたので、洗濯などができずに困っていたこと。食事もパンやカップメンなどでしのいでいたが、現在は、電気も通ったので避難所(調理施設が整っている)で調理し、食事も普通の食事の提供ができる。
材料は、役場から届けられている。
ただ、鮮魚や生鮮食品は不足しがち。
近隣の方々が差し入れをしてくれるので現状は大きな問題はないが、避難されている方々は70才台80才台の高齢者が多いとのことでした。
植村事務局長からは、「依頼があれば、炊き出しなど必要な支援の提供する用意がある」ので、いつでも申し出てほしい旨を伝えて、今後は、炊き出しなどの日時について連絡を取り合っていくことの了承を頂きました。
ただ、電気の供給は電源車2台でまかなっているので、今後も安定した供給がされるのか不安が残っているようです。
崩落現場へは西前防災士の案内で向かうことができました。
現場までの道路には、このような大木が横たわっており、少し前までは、もっと多くの木が横たわっており通行できない状況でしたが、現在は、このように通れるようなったとのことでした。

下の写真は、天の川にあるダムの様子です。

同じ所から上流を取ったのが下の写真です。
聞けば、このダムの高さは20mあったそうですが、土砂の流入で埋まってしまってダム湖は消滅し、普通の川になってます。

土砂崩れの現場は「立ち入り禁止」になってますが、西前防災士の案内で近くまで行くことができました。

崩落は約800mにわたってるそうで、この上流部分にも数箇所崩落箇所があるとのことでした。
雨が降ると土石流の恐れもあることから、下流域には、いつ「避難指示」が発令されてもおかしくない状況のようです。
また、現在避難指示が発令されている広瀬地区は、急傾斜地にあるそうですが、地区内に亀裂が走っており、まだ、帰宅のメドはたっていませんが、現在、一時帰宅の検討がされている模様です。

台風12号に伴う豪雨被害状況 No2

 

 今回の台風12号による奈良県南部地域での被害について、県内防災士の皆さんをはじめ、多くの方々にご心配頂いていると推測いたします。


さる9月9日、支部の植村事務局長と南上次長が天川村へ入りましたので、天川村の状況をお伝えします。



 天川村では、河北防災士(JP天の川局長)から現地の状況を聞くことができました。また、村のボランティアセンターへの訪問と一部被災地へも向いましたが、崩落個所へ入ることはできませんでした。



今回の豪雨では、役場のある河合地区から下流で被害が集中しているとのことです。

(下流域とは、天川村から五条市大塔地域へかけての地域です)

添付した写真は、偶然道でであった方から提供頂いたものです。

わかりにくいですが、赤い鳥居のしたまで水が迫ってます。

もう一枚の写真に映ってる赤い鳥居の高さと比べるて下さい。






9日現在、下流域にある広瀬地区はがけ崩れの恐れがあるとして「避難指示」が発令中で、地区の住民は公民館等へ避難してます。また、孤立地域は、数地区残っております。

天川村の下流域にある西前防災士(JP和田局長)、のいる地区も孤立状態です。

この地域へは、林道経由(かなり危険な道)でR168へ出る道のみが通行可能ですが、通行制限が行われており入ることはできませんでした。

孤立地域への支援物資は、林道軽油や徒歩でなんとか届くようになったそうです。


今日現在、「避難指示」が出されてる一部地域以外は、「避難勧告」は解除されるそうですが、役場の確認はとれてません。


また、天川村のボランティアセンターでは、防災士会としてできることがあれば?

と、申し入れを行いました。

今日から奈良県が募集したボランティアバスが現地へ入ってますが、明日、明後日は定員(100名)に達したとのことです。

私ども奈良県支部の有志も明日からボランティアとして向います。



<電話>

一部地域を除いて、固定、携帯とも復旧中

<電気>

一部地域を除いて、かなり回復

<水道>

簡易水道は、順次復旧中

<公共交通機関>

天川村から洞川地区(女人禁制の山がある地域)までは6日より運行

なお、別路線は、河合地区止め

<学校>

来週から開始予定

<ゴミ>

6日から、試験運行


なお、孤立している地域の西前防災士から「広瀬地区の住民は高齢者が多い」「着の身着のままで避難所にきてるので、着替え、特に下着がない」との話(電話)を受けて、現在奈良県支部で調整中!




 十津川村の情報ですが、先ほど奈良県に確認したところ、五条市大塔地区のう回路から先ですが、まだ役場までの間には数ヵ所通行不能箇所があるようです。
(R168号なのか、各地区へ向かう村道なのかは確認できず)

また、地区単位で孤立する集落もかなりありますが、今日現在、少しずつ解消に向かってるとのことでした。

ただ、テレビでも報道してるように自然ダム(特に赤谷地区)の決壊の恐れが大きく、その対策が優先されていると聞きました。
 下流域の地域は、「避難指示」が発令されてるので人的被害はないかと推測してますが、家屋などの被害が心配なようです。
10日現在、五条市大塔地区からのう回路は、道路に亀裂が発見されたので通行できませんが、R169号から下北山村方面からのう回路が開通したようです。

孤立集落などへの支援物資ですが、現在は、物資が行き届くようになっており、村役場からはお礼と、物資は足りているとの連絡が入ってるようです。

台風12号の大雨被害状況 No1

 
 台風12号による豪雨被害について、情報提供がありましたの報告します。
<黒滝村>   
 黒滝川上流域は、3カ所の地域に分かれて避難所とした。(黒滝村幼稚園など)
みよしのオートキャンプ場の避難所では9月6日まで炊き出しを行っていたが、7日の炊き出しは検討中。
 9月6日現在、赤谷地域から下流域の黒滝川周辺(対象は、村民の7割)に避難指示が出されているため、9月4日から幼稚園などに避難してる。9月6日からは、黒滝村幼稚園(村内唯一の幼稚園)は再開予定。村社協では、炊き出しが行われている模様。
 未確認ながら、村内の河分神社から東側の地区で被害が大きいとのこと。地蔵トンネル入口付近が崩れそうなので、気をつけるようにとの情報もある。
以上、平井防災士からよせられた情報です。
(平井防災士の実家は黒滝村)
<宇陀市、御杖村>
 宇陀地区は、今のところたいしたことはないようです。数か所、小規模な地崩れや倒木、あるいは屋根の損傷などがあります。
9月6日現在、朝から雨は相当降ってるので警戒が必要とのこと。
御杖村では、屋根瓦が飛ぶとか、倒木が道をふさぐなど多少の被害あり、国道の一部は今も通行止めとのこと。
以上、御門防災士からよせられた情報です。
<十津川村>
 6日現在、連絡がとれない状況が続いてます。

台風12号による奈良県南部地域の被害について(情報提供のお願い)

 
 
 今回の台風12号によって被害にあわれた方や亡くなられた方々に、心からお見舞い申し上げます。
 さて、台風12号による集中豪雨によって、奈良県の南部地域(五条市、黒滝村、十津川村など)では多大な被害が発生し、新聞やテレビでは、亡くなられた方や行くえ不明の報道もされております。
 
 現在、私ども奈良県支部が把握している情報では、国道168号、国道169号が寸断され、五条市大塔地区(旧大塔村)、十津川村、黒滝村、天川村、上北山村、川上村など、多くの村では被害の全容がつかめてません。
特に、十津川村は、自衛隊や県の災害ヘリコプターで向かうしか方法がない「孤立状態」になっており、NTT回線などが不通で村役場との連絡方法は衛星電話のみとなってるようです。
 防災士会としての支援活動など決まりましたら、後日、あらためて連絡をいたします。
ただ、現在、まったく情報が入ってこない状態なので、各防災士の皆さんから奈良県南部地域での被災状況や、現状など”情報提供”を呼びかけます!
 ぜひご協力下さい!
なお、情報提供は、メールでお願いします。
     日本防災士会奈良県支部 支部長 木本喜信

東日本大震災レポート(No.7) ~南三陸町、気仙沼~

桜井市の山辺辰雄防災士から「復興支援ボランティアツアーに参加して」と題してレポートが届きました。
以下、山辺防災士からのレポート全文を掲載します。
<復興支援ボランティアバスツアーに参加して>
◇ と き   平成23年8月19日~22日(車中泊2日、現地1泊)
◇ ところ   宮城県南三陸町、気仙沼市(大島)
東日本大震災発生後、義援金を送金していたが、共助の必要性と微力ながら現地でボランティア活動を行いたいと思ってました。
大阪のNPO団体が企画した「復興支援ボランティアバスツアー」を新聞で知って参加しました。
参加者は、19才の若者から67才までの男女40名です。
行先は、宮城県南三陸町、気仙沼市大島です。
南三陸町の被災地では、震災から5ケ月が経っているにも関わらず、市街地が津波の猛威で荒廃し、ガレキの山ばかりが目立ちます。
復興が遅れている印象を受けました。

テレビで見たあの「防災対策庁舎」は、ガレキが取り除かれ、焼香台の前では訪れた人が手を合わせておられました。

◇ 気仙沼での被災状況
港から見える市街地は、ガレキの山と壊れた家屋が沢山ありました。
◇ 大島地区の被災地とボランティア活動
大島は、気仙沼の飛び火で山火事になり、全島避難の危機もあったそうです。
避難するにも船も焼けてなく、一時は大変だったのですが、みんなで力を合わせて消し止めたそうです。
また、津波が島全体に押し寄せて甚大な被害を受けたそうです。

この気仙沼の大島は、気仙沼に浮かぶ周囲22キロ、面積9㎢の島で、陸中海岸国定公園に指定されており、リアス式海岸の美しい「緑の真珠」と呼ばれるほどの美しい島です。
ここでのボランティア活動は、甚大な被害を受けた島の復興のため、気仙沼市大島災害対策本部の指導の下、民家のガレキ撤去を行いました。
作業内容は、燃えるゴミ、木材、金属類、コンクリート殻などに分別し、トラックに積み込むまでの作業となりました。作業は、おおむね完了しました。

今回、ご一緒した対策本部の担当者の方は、お父さんが未だ行方不明だが、悲しんでばかりはいられないので、復興のために頑張ってる、と申されてました。
今回、ボランティア活動をとおして感じたことは、同じ思いを持って取り組むことの大切さや、心のつながりを感じました。
若い人たちもこの被災状況を目に焼き付け、何かを学びたいと言ってました。ボランティア活動に参加し、多くの人に伝えて、ボランティア活動の輪が広がってほしいものである。
また、被災地の方々は、ボランティア活動に感謝されてましたが、ボランティア以外にも、被災地の観光や、物産を買ってもらうことでも復興につながると言ってました。
三陸海岸は、過去にも江戸、明治、昭和と津波の被害を受けている地区で、津波の水位の掲示など過去の教訓を生かして防災に取り組んでいる。
それでも甚大な被害を受けた!
昔から、「災害は忘れたころにやってくる!」と言われている。
私たちは、日々防災訓練等を行い、さらに防災意識を高め、減災に取り組む必要を痛感した。

「東日本大震災支援報告会」の案内

 
 平素は日本防災士会奈良県支部の活動に、ご協力頂きありがとうございます。
さて、今回、支部から会員の皆様にご案内が届いたと思いますが、下記の日程で「東日本大震災支援報告会」を開催いたします。
さる3月11日の東日本大震災を受けて、奈良からも被災地に奈良県支部の防災士が支援に向かいました。
 今回は、その「報告会」を開催いたします。
 現地で支援活動を行った”防災士”の思いや活動をぜひお聞き頂きたいと考えております。
また、これから支援ボランティアに向かわれる予定の方や、諸事情で現地に向かえなかった方がたも、この機会を生かしていただければと考えております。
 多数のご参加をお待ちいたしております。
◇ と  き  平成23年9月25日(日)、13時~16時
◇ ところ   奈良市防災センター(2F会議室)
◇ 参加対象  一般公開
◇ 参加費  200円(資料代として)
  ※ 参加される方は直接会場へおこし下さい。
<講演者募集の案内>
 今回、防災士会員で被災地へボランティア活動及び支援活動をされた方で、講演(報告)希望の方は下記のところまでご連絡下さい。
 なお、報告者の講演(報告)時間は、一人又は一団体30分とさせていただきますので、ご協力をお願いします。
  連絡先  090-8655-7182(南上まで)

奈良県防災総合訓練は、中止です!

 

 9月3日に予定されておりました「奈良県防災総合訓練」は、
台風接近のため、中止になりました。