親子防災「自分で自分を守ろう!〜地震が起きたら〜」

8月23日(土)奈良市の三笠公民館において『親子防災「自分で自分を守ろう!〜地震が起きたら〜」』を開催しました。

小学1年生~中学2年生の子ども6名とその保護者4名の計10名の方が参加されました。
前半は、実際の地震の動画をみてもらいました。そのあと屋内外での地震で危ない箇所についてイラストをみながら考えてもらい、気づいた場所を答えてもらいました。また、地震が起きた時に一番大切なこととして、①死なない!②大けがをしないを念頭に、緊急地震速報がなったらどういう行動をとるべきか、「シェイクアウト」をみんなで確認し、実際に行動をとってもらいました。こちらも、みなさんすばやく行動をとることができ、大変素晴らしかったです。

後半では、地震によって断水がおきた時、水不足による生活の中で、どのようなことで困るかを考えてもらい、水の確保についての大切さも学んでいただけたと思います。実際に、給水車で水をもらったことを想定し、水を入れた1~2リットルのペットボトルをもてるだけ手で持った状態でフロア内を移動してもらい、水の運搬の大変さを実感していただけました。手で持つことよりも、両手が空くリュックでペットボトルを運んだり、ビニール袋を活用したバケツで運搬するなどの工夫について知ってもらい、安全で効果的に運搬する術を身に着けていただけたようです。また、水不足で困難となるのがトイレですが、簡易トイレの体験もしていただきました。今回は、凝固剤、尿取りパット、ペットのトイレシート、新聞紙を各家庭で違う種類の体験をしてもらい、結果を比べてもらいました。実際に家庭で準備されている所もあるようですが、水分を固める・吸収するアイテムの使用比べをしてもらうことは、印象的で記憶に残る体験だったのではないでしょうか。今回参加された方は、防災対策に関する意識が高い方も多く、今後の更なる防災対策に役立てていただければと思いますし、いろいろな年代の方と一緒に体験することで、防災対策の新たな工夫や気づきにつながることを実感いたしました。今回の防災教室を機に、そのご家族やお友達にも伝達していただき、防災の輪が広がることを期待しています。最後に、お子さんお一人おひとりに感想を述べていただき、缶バッチをプレゼントさせていただきました。「楽しかった」という感想も多く、夏休みの思い出にもなっていただけたのではないでしょうか。

〈報告:福岡防災士〉