東日本大震災レポート(No.7) ~南三陸町、気仙沼~
桜井市の山辺辰雄防災士から「復興支援ボランティアツアーに参加して」と題してレポートが届きました。
 以下、山辺防災士からのレポート全文を掲載します。
 <復興支援ボランティアバスツアーに参加して>
 ◇ と き   平成23年8月19日~22日(車中泊2日、現地1泊)
 ◇ ところ   宮城県南三陸町、気仙沼市(大島)
 東日本大震災発生後、義援金を送金していたが、共助の必要性と微力ながら現地でボランティア活動を行いたいと思ってました。
 大阪のNPO団体が企画した「復興支援ボランティアバスツアー」を新聞で知って参加しました。
 参加者は、19才の若者から67才までの男女40名です。
 行先は、宮城県南三陸町、気仙沼市大島です。
 南三陸町の被災地では、震災から5ケ月が経っているにも関わらず、市街地が津波の猛威で荒廃し、ガレキの山ばかりが目立ちます。
 復興が遅れている印象を受けました。
 
 テレビで見たあの「防災対策庁舎」は、ガレキが取り除かれ、焼香台の前では訪れた人が手を合わせておられました。
 
 ◇ 気仙沼での被災状況
 港から見える市街地は、ガレキの山と壊れた家屋が沢山ありました。
 ◇ 大島地区の被災地とボランティア活動
 大島は、気仙沼の飛び火で山火事になり、全島避難の危機もあったそうです。
 避難するにも船も焼けてなく、一時は大変だったのですが、みんなで力を合わせて消し止めたそうです。
 また、津波が島全体に押し寄せて甚大な被害を受けたそうです。
 
 この気仙沼の大島は、気仙沼に浮かぶ周囲22キロ、面積9㎢の島で、陸中海岸国定公園に指定されており、リアス式海岸の美しい「緑の真珠」と呼ばれるほどの美しい島です。
 ここでのボランティア活動は、甚大な被害を受けた島の復興のため、気仙沼市大島災害対策本部の指導の下、民家のガレキ撤去を行いました。
 作業内容は、燃えるゴミ、木材、金属類、コンクリート殻などに分別し、トラックに積み込むまでの作業となりました。作業は、おおむね完了しました。
 
 今回、ご一緒した対策本部の担当者の方は、お父さんが未だ行方不明だが、悲しんでばかりはいられないので、復興のために頑張ってる、と申されてました。
 今回、ボランティア活動をとおして感じたことは、同じ思いを持って取り組むことの大切さや、心のつながりを感じました。
 若い人たちもこの被災状況を目に焼き付け、何かを学びたいと言ってました。ボランティア活動に参加し、多くの人に伝えて、ボランティア活動の輪が広がってほしいものである。
 また、被災地の方々は、ボランティア活動に感謝されてましたが、ボランティア以外にも、被災地の観光や、物産を買ってもらうことでも復興につながると言ってました。
 三陸海岸は、過去にも江戸、明治、昭和と津波の被害を受けている地区で、津波の水位の掲示など過去の教訓を生かして防災に取り組んでいる。
 それでも甚大な被害を受けた!
 昔から、「災害は忘れたころにやってくる!」と言われている。
 私たちは、日々防災訓練等を行い、さらに防災意識を高め、減災に取り組む必要を痛感した。












