御所市名柄小学校で避難訓練

 

11月3日(土)の午後から御所市名柄小学校で避難訓練が行われました。この訓練は、名柄小学校が「自分たちの命は、自分たちで守る」を合言葉に年2回行っているもので、子どもたちと保護者及び地区の自主防災会役員の方も参加した訓練となりました。

今回は、名柄小学校からの要請を受けて奈良県防災士会が体育館に避難した子どもたちや保護者の方へ①避難所ミニ体験②段ボールベッド③三角巾④車椅子体験を各ブースとして設置し、御所市生活安全課と一緒に指導・体験研修を行いました。

全体研修では、シェイク・アウト訓練を行いましたが、その以外にブロック塀倒壊への対応訓練も行い、地震発生時には地震遭遇場所によっては危険個所から離れることの大事さを体験しました。

今回の訓練は、子どもたちだけでなく保護者や地区自主防災会役員の方も参加されたこともあり、学校だけでなく校区ぐるみでの取り組みの大事さを学ぶ機会となりました。

 

(報告者:植村信吉防災士)

御杖村防災訓練

平成30年10月14日(日)御杖村菅野体育館において、御杖村防災訓練が行われ、御杖村住民と役場職員約90名で訓練を実施しました。
第一部の避難訓練では御杖村の人口1696人のうち、3分の1の「560名」の方が参加されました。
奈良県自主防災支援事業として奈良県防災士会から11名の防災士が参加。非常食アルファー化米に水を入れて食べてもらうサポートを行い、避難所講話の後、2班に分かれ三角巾と簡易担架を練習してもらいました。
御杖村として実質初めての訓練にもかかわらず、皆さん熱心に取り組まれ、次に繋がる有意義な訓練となりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0148

DSC_0146

DSC_0145

DSC_0141

DSC_0133

奈良県自主防犯・防災リーダー研修(防災士養成講座)

 

 

平成30年度の奈良県防災リーダー研修が10月14日(日)255名の受講者で開催されました。 奈良県が主催する3日間の研修で新たな防災士を養成する講座です。
一限目には奈良県防災士会から植村理事長が「防災士の役割」として講義を行い、5名の防災士が講座をサポートしました。
本年度も申込多数のため抽選に外れた方も多くありましたが、各地で災害が多発して防災意識が高まる中で、新しい防災リーダーの活躍は頼もしい限りです。
<末田政一 防災士>

DSC_0131

DSC_0130

富雄南地区HUG訓練

 

平成30年9月2日(日)富雄南公民館において、奈良市富雄南地区連合自治会・自主防災防犯会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、地区自治会役員さん50名が参加されました。
集会室が4グループしか入らないので、会議室2グループ図書室1グループに分かれてサテライト方式で行ったのですが、会場が狭い場合にこの手法も可能である事がわかりました。
主催者の遊び心で自治会長ばかりのグループや女性ばかりのグループも設置して検証したところ、ひとつひとつの対応に時間が掛かるようで、避難所運営には多くの立場の方の目線が必要である事が明確になりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0143

三郷町学校給食センターで防災フェスタ

 

平成30年8月25日(土)三郷町で防災フェスタが行われ、15名の幼児⋅児童を含む160名の参加がありました。防災士会からは北村厚司防災士がセミナー講師を担当しました。

まず、給食センターの福祉避難所設備などを見学したあと、セミナーが開催。テーマは、「自主防災組織の活動について」。プロジェクターを利用し、写真を多く取り入れた、実際の活動の紹介を交えながらの解りやすい説明で、事前申込をした各自治会防災関係者に加え、当日防災フェスタに来られた親子連れなど約120名が熱心に耳を傾けていました。最後は、全員でアルファー化米の出来たてカレーライスを試食。ただし、セミナー会場を避難所に見立てて、あえてテーブルや椅子は置かず、部屋に敷かれたブルーシートに座っての食事でした。参加者は各々場所を陣取り賑やかにカレーを試食しました。中には、防災の大切さを語りながら味わっておられる女性達も居られました。同町では、町民対象にこのような大きな防災フェスタが開催されるのは初めてで、参加者達は各自⋅各家庭、また地元での防災の大切さを改めて感じた様子でした。

(報告:  西村友里防災士)

8月西日本豪雨支援ボランティアに参加して

8月18日・19日に実施しました「西日本豪雨支援ボランティア」に参加した中嶋一樹防災士から、活動記録の報告がありましたので、掲載いたします。

中嶋(1)西日本豪雨災害被災地支援ボランティア活動録

平成30年度奈良県防災総合訓練

平成30年8月5日(日)9:00から、奈良県防災総合訓練が、被災地訓練が田原本健民運動場で、避難所訓練が田原本町中央体育館で行われました。奈良県防災士会は、避難所訓練で、24名の防災士の参加のもと、避難訓練参加の田原本町住民の方々に、「災害へのそなえ」のお話と、「炊き出し訓練」を行いました。その後、「簡易担架体験」「新聞紙でできるスリッパづくり」「車椅子体験」「避難所ミニ体験」の4つのコーナーに分かれて、約90名の参加者にそれぞれ体験してもらいました。空調施設のない体育館で、非常に熱い中、みなさん熱心に体験されていました。   (報告者:板垣防災士)

橿原市耳成小学校でこども防災教室

 

平成30年6月2日(日)、橿原市耳成小学校において耳成地区子ども防災教室が行われ、地区の子供たち約60人が参加しました。

防災士会から、奥田、板垣、吉岡、八幡領、板谷、村山防災士が参加し、防災紙芝居、新聞紙でスリッパ、ごみ箱作りを行いました。

スリッパ作りは低学年には少し難しかったようですが、ごみ箱を帽子に活用したり一所懸命取り組んでいました。

奈良市右京地区自主防災HUG訓練

 

平成30年7月2日(月)奈良市右京ふれあい会館において、右京地区自主防災防犯協議会主催のHUG(避難所運営ゲーム)が行われ、右京地区から58名、お隣の神功地区から3名が参加されました。
今回は右京地区で2回目のHUGということで、指定避難所の右京小学校の平面図を使用して実践的な体験をしていただきました。体育館とHUGカードの縮尺が合わなかったので、平面図に直接書き込んでもらいましたが、結果的によりリアルな避難状況が伝わって、HUG経験者も初めての方も、参加者全員が立ち上がり熱い議論を交わしました。
昨年度右京小学校の避難所運営マニュアルを作成され、使用できる教室が明確になっていましたので、使えない教室を考える必要はありませんでしたが、リーダーと各役割の分担がうまくいかなかったグループもあって、新たな課題の発見に繋がりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0146

DSC_0142

DSC_0143

 

斑鳩町水害対応訓練

平成30年6月24日(日)斑鳩町いかるがホールにおいて、斑鳩町水害対応訓練が行われ、近隣の168人が参加、防災士会から植村理事長、末田、川口、大北、杉村、大坂間、板垣、高岡、吉岡、村山防災士が参加しました。一時避難場所から避難所までの街歩き、避難所ミニ体験、エコノミー症候群への注意の後、川口防災士の水害対応講演の他、防災紙芝居、紙新聞のスリッパ・ごみ箱作り、簡易担架を体験してもらいました。18日の大阪北部地震の後で皆さん熱心に耳を傾け、訓練に取り組まれました。訓練の後、斑鳩南中学校で奈良県ドクターヘリの見学が行われました。〈村山 央防災士〉