防災訓練お手伝いの募集

会員スキルアップと会員相互のネットワークづくりの機会として、多くの自治体や団体から訓練派遣依頼を頂いている中から、下記防災訓練の参加者を募集します。出来る範囲で大丈夫ですのでお手伝いをお願いします。ご希望の方は申込先に連絡の上ご参加ください。参加の際には訓練の円滑な進行にご協力をお願いします。
11月23日(祝)13:30~15:30
関西支部連絡協議会研修会「スフィア基準」原田菜穂子教授(研修会に参加頂けます)
大阪駅前第2ビル
申込締切り10月28日まで、先着順定員7名

11月27日(木)10:00~12:00
災害ボランティアセンター設置・運営訓練(主に避難者役として)
宇陀市総合体育館
申込締切り11月13日まで、先着順定員20名

11月29日(土)14:00~15:30
災害ボランティアセンター設置・運営訓練(主に避難者役として)
トーク安堵カルチャーセンター多目的ホール
申込締切り11月13日まで、先着順定員10名

12月7日(日)8:30~12:00
奈良市都祁地域合同避難所開設訓練(主に避難者役として)
都祁小学校・都祁中学校・都祁公民館
申込締切り11月13日まで


申込方法
必要事項を記入の上、必ずメールにて申込下さい。
e-mail  mail@bousainara.com
・記載必要事項「住所・氏名・年齢・メールアドレス・携帯番号・参加希望イベント名」

災害発生後の生活再建を考えるシンポジウム

日時:令和7年11月29日
場所:奈良市西部会館市民ホール(学園前ホール)
参加費:無料
申込:各自で
https://forms.gle/fvqgFB434apfNt1C9

2025.11.29 シンポPARTⅡ開催趣意書(確定稿)2025.11.29シンポジウムチラシ確定稿(両面)URLから申し込みできる

大和高田市災害ボランティアセンター運営訓練の参加者を募集

2025年11月15日(土)に実施される大和高田市災害ボランティアセンター運営訓練の参加者を募集しておりますが、参加希望者はおられませんでしょうか?

日時:2025年11月15日(土) AM9:30~11:30  ※奈良県防災士会の集合は 9:15 にする予定です
場所:大和高田市総合福祉会館 1階やすらぎホール

当日の役割は災害ボランティアセンターの運営支援となります。具体的には、以下のパートを担当していただきます。

❶災害ボランティアの受付(ボランティア受付班)

❷グループ選定、全体の注意事項、オリエンテーション動画(マッチング班)

❸活動諸注意説明、依頼活動説明、リーダー選定(マッチング班)

なお、人数が多い場合は、前回と同様に災害ボランティアの役割をお願いすることもあります。作業配置については社協が行います。
募集人数は約20名です。参加可能な方は、9月30日 20:00 までに 湯浅 ( ysair01@gmail.com )までご連絡くださいますようお願いいたします。

皆様のご協力を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。(大和高田市:湯浅防災士)

訓練レイアウト予定図 依頼文書 チラシ(修正)

「夏休み お天気フェア」開催のご案内

奈良県立図書情報館で「お天気フェア」が開催されます。

(参加無料、申し込み不要)

開催日時:7月30日(水) 10:30~15:30

開催場所:奈良県立図書情報館 1階 交流ホール

奈良市大安寺西1丁目1000番地 電話 0742-34-2111(代)

アクセス方法については、案内資料をご確認ください。

※警報の発表が予想される場合や地震等で中止することがありますので、

    その際は気象台のホームページでお知らせします。

[pdf-embedder url=”https://bousainara.com/wp-content/uploads/2025/07/8188388fcae4ecb43d44caca8ab3a4b3.pdf” title=”夏休みお天気フェア2025チラシ(最終)

【募集の終了】 7月13日(日)斑鳩町自主防災連絡会 令和7年総会研修会

定員となりましたので、募集の締め切りと致します。

 

斑鳩町自主防災連絡会のご厚意により、令和7年総会研修会を奈良県防災士会の会員にご見学頂ける運びとなりました。

多数のご参加をよろしくお願いいたします。

 

研修会タイトル:「大和川流域に集中豪雨が発生すると、斑鳩町は・・・」

講師:小山英子(奈良県防災士会 副理事長)

日時:令和7年7月13日(日)14:00〜15:15

(受付13:30〜14:00)

場所:斑鳩町中央公民館 大ホール

〒636−0153 斑鳩町龍田南2丁目2番43号

電話:0745−74−1511

 

事前申込制:定員20名(先着順)

申込方法:下記を記載の上、奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)へメール送信。

もしくは、050−3488−8178へFAX送信(この番号はインターネットFAXのため、電話をかけても電話はつながりません)。

<記載事項>

①名前

②メールアドレス

③住所

④携帯番号

申込締切:7月10日(木)

参加費:無料

 

当日のスケジュール(予定)

13:30〜14:00  受付

14:00〜14:15  令和7年総会(見学の防災士も見学席にて傍聴します)

14:15〜15:15  研修会

〜〜〜見学の防災士は研修会終了を以て退場〜〜〜

15:15〜16:05  意見交換会

20250713 斑鳩町自主防災連絡会

奈良県防災士会「総会・記念研修会・懇親会」のお知らせ

下記日程で令和7年度奈良県防災士会総会と記念研修会及び懇親会を実施します。
多数のご参加をよろしくお願いいたします。

日時   令和7年5月25日(日)13時30分から受付開始 14時00分開会
場所   王寺町地域交流センター5階りーべるホール「王寺町久度2丁目2 番1」
近鉄・JR王寺駅北口→徒歩1分 近鉄新王寺駅→徒歩2分
時程   総会 :14時00分~15時00分(予定)
研修会:15寺15分~16時30分(総会終了後のため前倒しの可能性有り)
懇親会:17時00分~19時00分(要申込)

記念研修会と総会傍聴の出欠連絡は不要です。直接会場へお越し下さい。手話通訳と要約筆記の用意があります。
懇親会は先着順で締め切りますので、ご希望の方は「名前・住所・メールアドレス(FAX番号)」を記入して、下記事務局メールまで申込をお願いします。
メール:mail@bousainara.com
先日会員向けに議案書と案内を郵送いたしました。
切手が貼ってあるハガキを受け取られた会員の方は、出欠に係わらず必ずハガキの返送をお願いします。

総会記念研修会のお知らせ

【奈良市在住のご家族限定】「アウトドアの知恵で目指せ!災害に強い家族」

奈良市在住のご家族限定とはなりますが、奈良市生涯学習財団主催による防災講座をご案内させて頂きます。

「アウトドアの知恵で目指せ!災害に強い家族」

講師:あんどう りす さん(アウトドア流防災ガイド)

日時:令和7年3月29日(土) 午前10時〜12時

場所:奈良市生涯学習センター

対象:奈良市在住の5歳〜小学生の子どもと家族

定員:30組(要予約)

申込締切:3月18日(火)

料金等:550円(デコホイッスルの材料費、子ども1人につき1個)

防災講座 チラシ

能登半島災害支援について(再度お知らせします)

3月15日・16日に募集していました能登半島災害支援ボランティアは、募集定員に達しましたので、すでに募集締め切りしています。

支援金の募集は、まだ締め切っておりませんのでよろしくお願いします。

奈良県防災士会主催研修会を開催いたします。

日時: 2025 年2 月24 日(月・休日) 14:30~16:30

場所: 王寺町地域交流センターリーベルホール

今回は日本防災士会石川県支部の大月真由美氏をお迎えし、「能登半島、地震!そして豪雨!~能登の現状と私たちの支援活動~」と題してご講義頂きます。奈良県防災士会の能登半島支援報告も行います。貴重な研修会となります。終了後には懇親会も行いますので是非ご参加下さい。

2月24日研修会のお知らせ2