奈良県防災士会「総会・記念研修会・懇親会」のお知らせ

下記日程で令和7年度奈良県防災士会総会と記念研修会及び懇親会を実施します。
多数のご参加をよろしくお願いいたします。

日時   令和7年5月25日(日)13時30分から受付開始 14時00分開会
場所   王寺町地域交流センター5階りーべるホール「王寺町久度2丁目2 番1」
近鉄・JR王寺駅北口→徒歩1分 近鉄新王寺駅→徒歩2分
時程   総会 :14時00分~15時00分(予定)
研修会:15寺15分~16時30分(総会終了後のため前倒しの可能性有り)
懇親会:17時00分~19時00分(要申込)

記念研修会と総会傍聴の出欠連絡は不要です。直接会場へお越し下さい。手話通訳と要約筆記の用意があります。
懇親会は先着順で締め切りますので、ご希望の方は「名前・住所・メールアドレス(FAX番号)」を記入して、下記事務局メールまで申込をお願いします。
メール:mail@bousainara.com
先日会員向けに議案書と案内を郵送いたしました。
切手が貼ってあるハガキを受け取られた会員の方は、出欠に係わらず必ずハガキの返送をお願いします。

総会記念研修会のお知らせ

【奈良市在住のご家族限定】「アウトドアの知恵で目指せ!災害に強い家族」

奈良市在住のご家族限定とはなりますが、奈良市生涯学習財団主催による防災講座をご案内させて頂きます。

「アウトドアの知恵で目指せ!災害に強い家族」

講師:あんどう りす さん(アウトドア流防災ガイド)

日時:令和7年3月29日(土) 午前10時〜12時

場所:奈良市生涯学習センター

対象:奈良市在住の5歳〜小学生の子どもと家族

定員:30組(要予約)

申込締切:3月18日(火)

料金等:550円(デコホイッスルの材料費、子ども1人につき1個)

防災講座 チラシ

(再度お知らせします)

3月15日・16日に募集していました能登半島災害支援ボランティアは、募集定員に達しましたので、すでに募集締め切りしています。支援金の募集は、まだ締め切っておりませんのでよろしくお願いします。

奈良県防災士会主催研修会を開催いたします。

日時: 2025 年2 月24 日(月・休日) 14:30~16:30

場所: 王寺町地域交流センターリーベルホール

今回は日本防災士会石川県支部の大月真由美氏をお迎えし、「能登半島、地震!そして豪雨!~能登の現状と私たちの支援活動~」と題してご講義頂きます。奈良県防災士会の能登半島支援報告も行います。貴重な研修会となります。終了後には懇親会も行いますので是非ご参加下さい。

2月24日研修会のお知らせ2

生駒郡社協災害VC設置・運営訓練の募集締め切り

募集しておりました、2月22日(土)生駒郡社協災害VC設置・運営訓練ですが、16名の募集人員に達しましたので、ホームページでの募集締め切りいたします。

道の駅 クロスウェイなかまちでは、2025年1月17日(金)から26日(日)まで、「福島復興フェア」を開催します。

昨年 11月に開所しました  防災道の駅 「クロスウェイ なかまち」 様より 講演の案内が届きました。ご都合良ければご参加ください。

 

道の駅 クロスウェイなかまちでは、2025年1月17日(金)から26日(日)まで、「福島復興フェア」を開催します。

テーマは、「故郷を取り戻せ ~語り継ぐ、震災の記憶~」。

福島県より、語り人2名をお招きして講演会を開催するとともに、福島民報社より貸出いただいた3.11の記録や復興の軌跡の写真等のパネル展も開催します。また、フェア期間中、直売所やカフェでは福島の特産物を販売。レストランでは福島の特産物を用いたメニューもご提供予定です♪どうぞお立ち寄りください!

福島の語り人(かたりべ)による講演会&座談会

日時:2025年1月17日(金)14:00~16:30
2025年1月18日(土)9:30~12:00
場所:クロスウェイなかまち 交流スペース
料金:無料
※要予約。お申込み多数の場合、抽選となります。

奈良地方気象台よる防災学習会「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」

奈良地方気象台による防災学習会が開催されます。奈良県防災士会では、奈良地方気象台との連携を図っており、ご案内させて頂きます。

防災学習会「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」

日時:令和7年1月16日(木)14:00~15:30

場所:奈良県立図書情報館  1階交流ホール(奈良市大安寺西1丁目1000、TEL 0742-34-2111)

定員:60人(要申込・先着順)

参加費:無料

主催:奈良地方気象台

共催:奈良県立図書情報館

◆第1部:講演(14:00~15:00)

兵庫県南部地震から30年が経過すること、昭和の南海地震から約80年が経過し次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきていることを踏まえ、今後、奈良県周辺で起こりうる地震に対する防災意識を高めていただくための解説をします。

講師:森 裕輝(奈良地方気象台 南海トラフ地震防災官)

◆第2部:図書紹介(15:00~15:30)

奈良県立図書情報館に所蔵されている図書の中から、地震・防災に関する図書や気象庁が作成している刊行物を紹介します。

担当:瀧澤 裕興(奈良地方気象台 土砂災害気象官)、奈良県立図書情報館

申込方法

奈良県立図書情報館ホームページの下記サイトの一番下にある「申込(防災学習会)」をクリックして、「メールフォーム」に必要事項を記入してお申込下さい。

https://www.library.pref.nara.jp/event/4483

【最終版】20250116防災学習会チラシ

令和6年度 フォーラムの周知・ご参加のお願い

奈良防災プラットフォーム連絡会主催で、令和6年12月14日に「災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム」を開催します。
申込受付期間を12月11日(水)正午までに延長します。(12月4日現在、91名の参加申込)
今回が県内のリソースの掘り起こしと連絡会の拡充という大きいテーマで実施をしております。改めて、参画団体の皆さまからも、メンバー、関連団体さま、やりとりがある団体・企業様へご周知をお願いいたします。また、団体メンバーさまもご出席に向けてご検討いただけると幸いです。        (事務局:奈良県社会福祉協議会)

令和6年度_多様な主体間の連携を考えるフォーラム【要項】ver.1.7

【緊急募集】12月12日(木)法隆寺防災訓練のお手伝い募集

下記訓練を会員のスキルアップと会員相互のネットワークづくりの機会と捉えてご案内します。

斑鳩町法隆寺で開催される防災訓練に参加できる方を緊急募集します。

募集人員:10名

訓練名:斑鳩町法隆寺「シェイクアウト訓練ならびに防災まちあるき訓練」

日時:令和6年12月12日(木)

時間:13時30分~16時

場所:斑鳩町法隆寺境内および周辺地区

訓練内容:訓練参加者は斑鳩町在住の自治会及び自主防災組織の方々で、防災士会はシェイクアウト訓練ならびに防災まちあるき訓練の指導と支援を行います。

申込:奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)へ

①名前

②メールアドレス

③住所

④携帯番号

フォーラム開催のお知らせ(締め切り日の延期)

奈良防災プラットフォーム連絡会主催で、令和6年12月14日に「災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム」を開催します。
申込受付期間を12月11日(水)正午までに延長します。(12月4日現在、91名の参加申込)
今回が県内のリソースの掘り起こしと連絡会の拡充という大きいテーマで実施をしております。改めて、参画団体の皆さまからも、メンバー、関連団体さま、やりとりがある団体・企業様へご周知をお願いいたします。また、団体メンバーさまもご出席に向けてご検討いただけると幸いです。       (事務局:奈良県社会福祉協議会)

令和6年度_多様な主体間の連携を考えるフォーラム【要項】ver.1.7