能登半島地震への災害ボランティア派遣(協力依頼)

先日、HPにおいて能登半島への災害ボランティア募集の案内をいたしましたところ、多数の方から申し込みや問合せを頂いております。
あらためて、会員各位の災害ボランティア活動への熱意と思いがあると受け止めております。ありがとうございます。

 

その上で、あらためましてご協力とご理解を頂きたいことがあります。

まず、今回の災害ボランティア活動は、これまで奈良県防災士会が行ってきた被災したお家での家財道具の運び出しやかたづけのお手伝いをする形ではありません。あくまで被災地の避難所運営支援となります。「バスは出せないのか」「みんなで行けば良いのでは」というお声も頂いておりますが、今回はあくまで避難所運営の支援として取組んでおります。現地で頑張っている石川県支部の要請を受ける形で行う避難所運営の支援として派遣するものです。

 

現地状況ですが、当該の珠洲市では災害ボランティアセンターが立ち上ったものの、未だ災害ボランティアを募集できる状況ではありません。先遣として先に避難所支援に入った者からは、あまりに被害が甚大なので今すぐにでも各家庭への災害ボランティアが入れる状況ではない。まずは避難所運営への支援を中心にすえながら行うべきなので、いきなり大人数で赴くことはかえって避難所の迷惑となりますとの意見でした。また、避難所運営に関わる人たち(市職員、地域住民など)にも疲れが見えるとの事でした。
ついては、災害ボランティア希望をされた方々には、派遣車両(自家用車)や完全自己完結型として募集するために参加者の装備増大などの理由で人数制限の上、お断りする場合や別の日にちへの振り替えをお願いすることがあります。ぜひ、ご協力をお願いします。

 

支援は始まったばかりです。

被災情況からして、息の長い支援活動が必要です。
被災地中心!被災者本意!
で進めてまいります。
どうかご理解・ご協力をお願いします。

都祁中学校全校生徒対象防災学習

令和6年1月19日(金)、奈良市立都祁中学校において全生徒を対象とした防災学習が行われ、都祁地区自主防災会長でもある末田防災士が「HUG(避難所運営ゲーム)」を行いました。都祁中学校では年数回の防災学習の一環として、この時期に毎年HUG(避難所運営ゲーム)を実施してきましたが、近年はコロナ禍の影響で、密にならない「ひとりHUG」や「マイ・タイムライン」を行っていました。本年度は実に4年ぶりのHUGで、1限目2限目は三年生、3限目4限目は二年生、5限目6限目は一年生と、計3回のHUGで丸1日の講義となりましたが、大いに盛り上がりました。 3年生は独自性があり避難所に対するそれぞれの考え方が見えたり、2年生は効率よく段取りを進めていったり、1年生はワイワイ楽しみながら取り組んでいたりと三者三様で、大人だけで考えるHUGとは違っていつも新しい発見があり、逆に勉強させてもらっています。 都祁は面積の割りに人口が少なく高齢化が顕著ですので、昼も夜も都祁にいる中学生を頼りにしています。生徒達も自分たちが役に立てることを実感してくれていて、都祁の安全のための有意義な一日となりました。<末田政一 防災士>

能登半島地震 災害ボランティア募集

災害ボラティアの募集です。

募集終了しました。

支援は長期にわたると思います。

次回募集時にはまたご協力をよろしくお願いします。

本年元旦に発生した能登半島地震で大きな被害を受けた能登半島珠洲市で災害ボランティア活動を行います。
今回の活動は、被災地で自らも被災しながら避難所支援活動を中心に頑張っている日本防災士会石川県支部への支援活動として行います。現地では未だに断水が続いており、地域によっては停電も続いていることから、これまでの災害ボランティア活動よりも厳しい条件での募集となります。
参加希望の方は、下記の内容を十分に確認の上申込んで下さい。

 

1,支 援 地:石川県珠洲市内

 

2,活動内容:避難所運営の手伝い(清掃、衛生管理、物資補給・搬入)及び、被災地へ
物資運搬等。

注意:現地の状況によって活動内容を変更する場合があります。

 

  • 活動日:「3月16日17日」

 

4,宿  泊:避難所内もしくは車中泊の可能性有り

5,集合場所:旧三宅町つながり総合センター

住所:奈良県磯城郡三宅町但馬360番地の3 下記の地図参照

注意:この施設は現在閉鎖中で、電話はつながりません。

 

  • 集合時間:22時出発(一応の予定です)

     状況により延期になる可能性があります。あくまでも被災地優先ですので、ご理解とご協力をお願いします。

 

  • 申 込 先:下記URLのフォーム、もしくはQRコードから申し込み下さい。

注意:問合せはメールmail@bousainara.comで奈良県防災士会事務局へ

2月10日分

参加者が車の定員を上回ったため締め切りました。今後のこともあるので、冬タイヤ装着の車を出せる方があればお知らせいただければ助かります。

 

 

3月9日分

責任者の対応が難しいため中止になる予定です。募集の日程に限らず長丁場になりますので、その際にまたよろしくお願いします。

 

 

3月16日分

冬タイヤ装着の車が出せない場合はお断りすることもあります。

 

 

 

8,参 加 費:1万円
現在、珠洲市では災害ボランティアセンターの募集を行っていないため高速道路の無料処置が適用されません。よって現地までの交通費に充てます。

 

9,そ の 他:現地では、石川県支部の指揮下に入ります。

下記記載の「活動の注意事項」を十分確認の上申込んで下さい。

 

NPO法人日本防災士会 奈良県防災士会

活動の注意事項

 

すでに新聞報道でも紹介されている通り、支援先の珠洲市は未だ断水しており、飲み水は自衛隊や自治体の給水車に頼っている現状です。また、奥能登と言われる珠洲市までの交通事情も最悪で、日によっては4時間5時間の渋滞も発生しています。また、道路はいたる所で陥没・亀裂があり、現在は応急処置を施して通れるようになっていますがパンクや脱輪があるとい報告も届いています。
したがって、これまでのように宿泊場所を別に確保して被災地へ向かうという形は取れませんので、避難所内での宿泊もしくは車中泊が前提となることを十分理解の上参加をお願いします。

 

1.各自で、水、食料は持参となります。(三日分)
2,防寒対策は怠りなく準備して下さい。(防寒衣服、カイロなど)

3,移動手段は、自家用車を想定しています。積み込む荷物の関係で各1台に2~3名乗車

となります。※ マイクロバスでの派遣も検討中。

4,車は冬タイヤで除雪用具も必要です。

5,現地での注意事項

避難所での写真撮影、SNSへのアップは禁止です。(石川県支部からの依頼)

6.トイレは携帯トイレを用意しておくのが無難です。避難所での使用はできると思われますが、現地スタッフの指示に従って下さい。

7,参加される方で、自分の車を出しても良いと思われる方は申し出て下さい。

8,服装 / 持ち物

・動きやすい服装(長袖・長ズボン)※暖かい服装をご用意ください。

・活動用バッグ(作業時、各自貴重品の管理をお願いします)、ウエストポーチ

・着替え(下着、インナー)

・防寒具

・タオル類

・寝袋(冬用)

・非常用トイレ、簡易トイレ

・保険証の原本

・レインウェア(上下で分かれているもの)/ポンチョ(大きめ)、傘

・ヘルメット

・長靴 踏み抜き防止インソール付

・脱ぎ履きしやすいサンダル(上履き、スリッパ)

・筆記用具、油性マジックペン、ハサミ、ノート

・スマホ、モバイルバッテリー、充電器(車両で充電)

・常備薬、目薬

・マスク

・手指消毒用アルコール

・手袋

・帽子

・耳当て

・トイレットペーパー

・予備眼鏡、コンタクトレンズ

・洗面具、口腔衛生品

・汚れたものを入れる袋

・水分ならび食料用の水(500mL 10本/他m必要な飲料) 野菜ジュース等

・食料(カップ麺、インスタント味噌汁、レトルト、防災食、パン、おかし、缶詰、ソーセージ)

・紙コップ、紙皿、ラップ、割りばし

・国内旅行傷害保険 天災危険担保特約付

・奈良県防災士会のベストまたは日本防災士会の活動服、ベスト

・車両に関する備え(スタッドレスタイヤ必須、タイヤチェーン、ガソリン携行缶、その他積雪地帯へ向かう場合の装備、車中泊ができる装備)

・現金

・懐中電灯、ヘッドライト

・腕時計

・その他個人的に必要なもの

 

(募集終了)能登半島地震の活動資金を!

沢山の寄付・カンパをありがとうございました。

支援活動は続けて参りますが、一旦支援金の募集を締め切りとさせて頂きます。

 

 

本年1月1日の能登半島地震により、能登地方を中心に甚大な被害をもたらしました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆さんにお見舞いを申し上げます。
被災地への道路は未だに通行規制中で、救援や支援物資の輸送も困難な状況が続いていることから、現地に駆けつけたり物資を送ることはご遠慮頂いています。
現在、日本防災士会石川県支部では、主に避難所運営のお手伝いをすべく活動しています。奈良県防災士会では、今できることとして、被災地で頑張る日本防災士会石川県支部へ資金支援を行いました。
つきましては会員の皆様のご協力を要請いたします。寄付・カンパをお願いします。当然、金額は問いません。被災地で頑張る日本防災士会石川県支部への支援のために使用しますので、ご協力をよろしくお願いします。

振込先
ゆうちょ銀行

記号14580 番号 26873491
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

他の金融機関からの場合

ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)
普通 2687349
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。

以上

能登半島地震への支援活動について

1月13日に開催した理事会で能登半島地震への取組みを以下のとおり行うことを決定しました。
県防災士会としては、当面の支援活動は被災地で頑張っている石川県支部への支援を中心に行う。
具体的には、
1,現予算の中から20万円を石川県支部へ送る。
2,県防災士会として、統一行動日を設定する。
①2月9・10・11(土・日・祝)
②3月9・10(土・日)
③3月16・17(土・日)
但し、具体的な行動内容は、県内一斉の寄付・募金活動となるか、災害ボランティアの派遣とするかは現地の状況に合わせて検討となります。
あらためてホームページにてお知らせします。
会員の皆さんにおかれましたは、この統一行動日の日程をあけておいて下さい。
3、石川県支部から支援者要請(募集)が届いています。
主な活動は、被災地での避難所支援活動で、完全自己完結型の募集となります。

_募集条件を確認の上_、参加できる方は事務局まで連絡をお願いします。(詳細や申込方法については改めてホームページで案内します)

参考:石川県支部臨時掲示板 https://bousaishikai17.blog.jp/2024.01.10支援者募集の公募(石川県支部)

 

 

(募集終了)能登半島地震の活動資金を!

沢山の寄付・カンパをありがとうございました。

支援活動は続けて参りますが、一旦支援金の募集を締め切りとさせて頂きます。

 

本年1月1日の能登半島地震により、能登地方を中心に甚大な被害をもたらしました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆さんにお見舞いを申し上げます。
被災地への道路は未だに通行規制中で、救援や支援物資の輸送も困難な状況が続いていることから、現地に駆けつけたり物資を送ることはご遠慮頂いています。
現在、日本防災士会石川県支部では、主に避難所運営のお手伝いをすべく活動しています。奈良県防災士会では、今できることとして、被災地で頑張る日本防災士会石川県支部へ資金支援を行いました。
つきましては会員の皆様のご協力を要請いたします。寄付・カンパをお願いします。当然、金額は問いません。被災地で頑張る日本防災士会石川県支部への支援のために使用しますので、ご協力をよろしくお願いします。

振込先
ゆうちょ銀行

記号14580 番号 26873491
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

他の金融機関からの場合

ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)
普通 2687349
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。

以上

災害ボランティア基礎講座②

令和6年1月13日(土)王寺町文化福祉センターにおいて、奈良県防災士会で災害ボランティア登録をされている方向けに、昨年12月に引き続き「災害ボランティア基礎講座②」を開催しました。講座開始前に、元日に発生した能登半島地震で亡くなられた方へ全員で黙祷を捧げました。その後植村相談役より、日本防災士会と奈良県防災士会が考える能登半島への支援及び被災地の現状について講演頂きました。今も続く断水・停電・道路寸断の影響により、道路がまともに走れず、慢性的な渋滞になり、避難所まで物資が届きにくい状況にある事など、今の被災地の状況がよく理解できました。今回の基礎講座は2つの実技を用意し、八木沢防災士が床下のモデルを使った床板はがし体験の講師をし、大坂間防災士が土嚢袋のしばり方のレクチャーと積み方講座の講師を担当しました。受講者の方は2班に分かれ交互に体験して頂きながら、ボランティアで使用する資機材の説明も併せて行いました。今回体験して頂いた事がボランティアに行った際に役に立てば幸いです。講座終了後に募金をさせて頂いた際、皆様から頂いた暖かいご支援は、現在被災地で支援活動を行っています石川県防災士会へ責任を持って送付させて頂きます。<八木沢防災士>

能登半島地震への支援活動にむけて

           能登半島地震への⽀援活動に向けて
                      ⽇本防災⼠会理事⻑ 室﨑 益輝

 新年早々、能登半島で⼤規模な地震が連続的に発⽣し、極めて深刻な被害がもたらされています。短期間に⼤規模な地震が何度も繰り返される中で、家屋倒壊、津波襲来、⼭地崩壊、市街⼤⽕などの複合と相乗により、被災地と被災者は絶望的な状態に追い詰められています。ライフラインが壊滅して、孤⽴した集落が数多く発⽣し、⽀援の届かない被災者もおびただしい数発⽣しています。
 こうした状況にあって、「助けられる⼈から助ける⼈へ」を活動理念とする⽇本防災⼠会は、被災者と被災地に寄り添って、会員相互のネットワーク⼒を最⼤限発揮し、被災地の被害の拡⼤防⽌と希望の回復のために⼒を尽くさなければなりません。防災⼠と防災⼠会の真価が問われているのです。防災⼠会としての『リーダーシップ』と『パートナーシップ』を発揮して、減災と復興に貢献したいと思います。
 無理をせず出来ることをできる形で、⼩さな⼒でも熱いこころざしをもって、みんなの⼒を合わせることにより、防災⼠会としての⼤きな⽀援⼒が⽣み出されます。みんなでみんなを助ける⼤運動を展開したいと思います。ひとりでも多くの皆さんの⼒をいただき、ひとりでも多くの被災者に⼒をあたえることが、防災⼠会に求められています。
 地域密着型を標榜する⽇本防災⼠会は、被災地の防災⼠や⽀部の⽀援活動を基軸にしつつ、その背中を物⼼両⾯で応援してゆくことにします。被災地と被災地⽀部に、しっかりとした⽇本防災⼠会のコーディネーションのもとに、必要とされるヒト・モノ・カネ・スキルを、後⽅⽀援の形で届けたいと思います。すべての⽀部とすべての防災⼠がつながって、⽀援活動を展開したいと思います。
 独りよがりにならずチームプレーに徹する、公的機関や⺠間団体との相互信頼の関係を⼤切にする、他の防災⼠や防災リーダーと⼿をつなぐ。⽇本防災⼠会としての⽀援活動の新しい地平を拓くために、全会員の総⼒を結集して下さい。

日本防災士会「第1回支援対策部会」報告

     ⽇本防災⼠会「第1回⽀援対策部会」報告
                          令和6年1⽉5⽇
                          報告者 室﨑
 令和6年1⽉4⽇、⽇本防災⼠会の災害対応委員会準備会は、能登半島地震の発⽣に伴い、その被災地⽀援を効果的に展開するための「⽀援対策部会」を⽴ち上げました。
(1) ⽀援活動の基本形
・被災地の⽀部の⽀援活動を基本にする。
被災地に根差した⽀部の⾃発性を尊重する。
その⽀部活動を本部および全国の⽀部が後⽅⽀援する。
・被災地の⽀部は、⾃治体および社会福祉協議会と連携し、その⼀翼として⽀援活動を展開する。
ボランティアセンターが設⽴された場合は、その運営に協⼒する。
被災地での⺠間ボランティア団体とも緊密に連携する。
・本部の災害対応委員会のもとに「⽀援対策部会」を設置し、情報提供、連携調整、⽀部⽀援などを随時かつ臨機応変にできるようにする。
(2) 当⾯の活動⽅向
・被災状況や⽀援状況に関わる情報を集約し、ホームページやSNSなどを通して、会員および関⼼を持つ国⺠にも発信する。
現在、Facebookで「⽇本防災⼠会 災害対応・防災情報」というページを⽴ち上げ情報発信中。
⽯川県防災⼠会も Facebookページで「⽯川県防災⼠会 特設サイト」で発信されています。
LINEの活⽤などによる情報の共有や発信の機動⼒を強化する。
・リアルな被災地の状況把握に努める。そのために先遣隊を地域別に派遣する。
また個々の会員の現地情報も可能な限り集約する
・⽇本防災⼠会あげて、被災地⽀援のための募⾦活動を推進する。
本部としても募⾦⼝座を開設する。
⽀部でも街頭募⾦などを含め独⾃に進める。
得られた募⾦は被災⽀部に提供するほか、⽀援対策部会の活動にも供する。
・⽯川県⽀部からの⽀援要請リストをもとに、必要な物資や資材を提供する。
リレー⽅式(全国→被災地外の集約拠点→被災地内の集約拠点→防災⼠等による配布)で展開する。
とりあえず、⽀部は、⽯川県の⼤⽉さんと連絡を取って進める。
(3) ⽀援対策部会
・現在の災害対応委員会の準備会のメンバーに、本部副理事⻑、北陸⽀部連絡協議会の代表、富⼭と⽯川と新潟のメンバーに加わってもらう。部会⻑は室﨑。
・週1回会合を持つ。グループLINEとメールを活⽤し、常時、必要な協議を進める。

令和6年能登半島地震への支援について

現在、被災地では自衛隊、消防、警察、自治体などが懸命の救助活動を行っています。奈良県防災士会としては、現状で被災地へ赴くことはかえって救助活動の妨げにあると考えて、現在は情報収集を行っているところです。
また、日本防災士会では1月4日に緊急の災害対応委員会が開催され、災害対策本部を設置したと報告が入っています。
被災地石川県では、石川県支部が物資の配送支援を行うために拠点を確保すべく活動中で、どこに何を届ければ良いのかを調査活動を行っているとの報告も届いています。テレビや新聞などでは、被災地へ支援物資が届いていない、支援物資を届ける人がいないなどの報道がなされていますが、奈良県防災士会といたしましては、まず、石川県支部への支援と近隣の富山県支部、新潟県支部への支援を行うべく情報収集及び本部との連携・調整を進めているところであります。
会員の皆さまにおかれましては、現状をご理解の上ご協力をお願いします。
また、被災地の社協や自治体へ、直接電話やメール・FAXなどで問合せることは絶対にしないで下さい。これらの行為は、かえって現地の復興活動の妨げになることをご理解下さい。
なお、当面の支援の流れとしましては、物資の確保、活動資金の確保、人の確保が中心になります。災害ボランティア派遣については、珠洲市が災害ボランティアセンターを設置しましたが、揺れが続いているため募集は行っていません。他の自治体では災害ボランティアセンターすら設置できていません。というより設置できる状態には至っていないと思われます。
会員の皆さまにおかれましては、以上の現状をご理解の上、何かあれば即応できる体制と準備をお願いします。