木津川上流部減災対策協議会合同幹事会(担当者会議)

木津川上流部大規模水害・土砂災害に関する減災対策協議会 第16回合同幹事会 報告

今般 奈良県防災士会として 題記会議に参席しましたので概要を下記報告致します

・日時 2月1日(木) 14時~16時半

・zoomによるWeb会議

・参加 木津川上流部の京都府、三重県の地方自治体、河川事務所など

奈良県関係、県河川整備課、宇陀市、御杖村、奈良地方気象台、奈良県防災士会(日本防災士会奈良県支部)

防災士会では京都府支部と三重県支部が参加

・議事

・令和5年度の取組について

報告書を提出している各団体から報告があった

奈良県防災士会からは、前もって理事長に作成してもらった報告書に基づいて取り組み状況を説明した

・自主防災会や自治会・行政に対して災害の備えの講演やアドバイスの実施

・メディア出演による防災啓発と広報活動 について

防災士会報告は奈良県だけだったが、京都の田中支部長から水害に対するマイタイムラインを実施しているが、どこまで住民の中に届いているか、住民活動に反映されているか見えてこない。施策はないのかとの発言があったが、フォローはされなかった

・流域治水プロジェクト2.0について今後進めるとの話の中で、2040年頃には雨量は現在の1.1倍、流量は1.2倍、洪水発生は2倍になると試算されているとの報告。

・河川事務所からの報告で、名張市と宇陀市において水害・土砂災害に関する住民アンケートを実施した。ほとんどの設問に対して、認知度は1割程度と低かった。これからの施策を進める上で、自分事化を如何に進めるかが今後の課題と提起された。

・防災・減災に向けたソフト対策について、意見照会がされた

新年度は ①まるごとまちごとハザードマップ ②マイタイムライン作成講座について計画を作成し、流域内への浸透を図りたいとの意見照会があった。

(報告:杵島防災士)

令和5年度大和川流域水害対策協議会

令和6年1月31日(水)ホテルリガーレ春日野、飛鳥の間において、第5回大和川流域水害対策協議会(代表者会議)が開催され、奈良県防災士会からは末田理事長が参加しました。国土交通省近畿地方整備局の局長が座長となり、奈良県知事、流域25の市町村長、森林管理局森林事務所長、近畿地方環境事務所長、近畿財務局奈良財務事務所長、近畿農政局、奈良地方気象台台長と奈良県防災士会理事長で構成されています。

前回に続き、雨水貯留浸透施設整備の進捗状況と、土地利用規制の検討方針等の資料説明のあと、進捗が芳しくない市町の発表が行われました。危機感のない市町村もあるように感じますが、確実に対策は進んでいるようです。   <末田政一 防災士>

都祁中学校全校生徒対象防災学習

令和6年1月19日(金)、奈良市立都祁中学校において全生徒を対象とした防災学習が行われ、都祁地区自主防災会長でもある末田防災士が「HUG(避難所運営ゲーム)」を行いました。都祁中学校では年数回の防災学習の一環として、この時期に毎年HUG(避難所運営ゲーム)を実施してきましたが、近年はコロナ禍の影響で、密にならない「ひとりHUG」や「マイ・タイムライン」を行っていました。本年度は実に4年ぶりのHUGで、1限目2限目は三年生、3限目4限目は二年生、5限目6限目は一年生と、計3回のHUGで丸1日の講義となりましたが、大いに盛り上がりました。 3年生は独自性があり避難所に対するそれぞれの考え方が見えたり、2年生は効率よく段取りを進めていったり、1年生はワイワイ楽しみながら取り組んでいたりと三者三様で、大人だけで考えるHUGとは違っていつも新しい発見があり、逆に勉強させてもらっています。 都祁は面積の割りに人口が少なく高齢化が顕著ですので、昼も夜も都祁にいる中学生を頼りにしています。生徒達も自分たちが役に立てることを実感してくれていて、都祁の安全のための有意義な一日となりました。<末田政一 防災士>

災害ボランティア基礎講座②

令和6年1月13日(土)王寺町文化福祉センターにおいて、奈良県防災士会で災害ボランティア登録をされている方向けに、昨年12月に引き続き「災害ボランティア基礎講座②」を開催しました。講座開始前に、元日に発生した能登半島地震で亡くなられた方へ全員で黙祷を捧げました。その後植村相談役より、日本防災士会と奈良県防災士会が考える能登半島への支援及び被災地の現状について講演頂きました。今も続く断水・停電・道路寸断の影響により、道路がまともに走れず、慢性的な渋滞になり、避難所まで物資が届きにくい状況にある事など、今の被災地の状況がよく理解できました。今回の基礎講座は2つの実技を用意し、八木沢防災士が床下のモデルを使った床板はがし体験の講師をし、大坂間防災士が土嚢袋のしばり方のレクチャーと積み方講座の講師を担当しました。受講者の方は2班に分かれ交互に体験して頂きながら、ボランティアで使用する資機材の説明も併せて行いました。今回体験して頂いた事がボランティアに行った際に役に立てば幸いです。講座終了後に募金をさせて頂いた際、皆様から頂いた暖かいご支援は、現在被災地で支援活動を行っています石川県防災士会へ責任を持って送付させて頂きます。<八木沢防災士>

気象台懇談会

2023年12月21日(木)奈良地方気象台において「気象台と防災士会の懇談会」が開催され、奈良県防災士会からは理事監事7名が参加し、双方の活動内容と今後の協力についての話し合いが行われました。奈良地方気象台と奈良県防災士会は、毎年お天気フェア等を通じて交流していましたが、新型コロナの影響で休止していたこともあり、改めて顔合わせの意味で懇談会という形になりました。懇談の後は気象台施設の説明もして頂き、来年度に向けての協力体制の強化が図れました。<末田政一防災士>

香芝市社協 災害ボランティアセンター設置運営訓練

2023年12月16日(土)香芝市総合福祉センターにおいて「香芝市社協 災害ボランティアセンター設置運営訓練」が開催され、奈良県防災士会より10名の防災士が参加しました。訓練は運営側とボランティア役とに分かれ、レクチャーを受けた後に各パートでの個別演習を行い、その後全体を通した一連の訓練を行いました。ICTを活用したQRコードでの受付と地図情報の共有、ニーズ受付は従来手書で大変な作業であったが、クラウド上で管理する事で支援抜けが防止でき、ボランティア活動依頼受付票、活動紹介票(ボランティア用とセンター用)が一括管理・出力できるなど、今やボラセン運営に欠かせないツールである事がわかりました。振り返りでは、「オリエンテーションで動画を視聴するのみでなく、ボランティア活動での注意事項は運営側がきちんと説明すべきである」「地図を貼り出し、支援に行く地域や通行できない道などの地元の情報がボランティアにわかる様掲示すべき」との貴重な意見がありました。今回は時間の関係か、リーダーが活動後に報告する「活動報告」の訓練が無かった事が残念です。県防災士会メンバーの中には、本年6月の台風で浸水被害を受けた和歌山県海南市の災害ボランティアの活動経験者も居ました。経験から得られた知見+ICTを組み合わせれば、より実践的な訓練になると思います。次回の訓練も期待しております。

<報告:八木沢防災士>

法隆寺防災訓練

令和5年12月12日(火)法隆寺の聖徳会館において、斑鳩町・法隆寺主催の防災訓練が行われました。2014年から毎年実施されている本訓練は今年で10回目を数え、毎回、斑鳩町の要請を受けて奈良県防災士会が支援をしています。今年は奈良県防災士会から防災士11名が参加し、地元自治会や自主防災組織、法隆寺の僧侶など31名の皆さんを対象に「シェイクアウト訓練」や「地震時タイムライン研修」などを行いました。シェイクアウト訓練は石川防災士、地震時タイムライン研修は村山防災士、講評は植村防災士がメイン講師を務めました。

本訓練は当日放送の奈良テレビ「ゆうドキッ!」で取り上げられ、斑鳩町の中西和夫町長や法隆寺の古谷正覚管長がシェイクアウト訓練に取り組んでおられる様子などが紹介されました。

(報告者:小山防災士)

災害ボランティア基礎講座(1回目)

12月9日 王寺町 文化福祉センターにおいて令和5年 災害ボランティア基礎講座を開催しました。(奈良防災士会 ボランティア登録者及び、今後、活動に興味のある方を対象とした基礎講座) 開催に際し、このような時期にも関わらず県内各地より、多くの方にご参加頂けました事、大変ありがたく思っております。今回の講座は、八木沢(王寺町)、大坂間(上牧町)が主体となり、近年の多く見られる自然災害発生後の災害支援として行うボランティア活動について、理解を深めて頂き、今後、より多くの方に活動へ参加頂ける事を目的として、実際の支援活動で経験した事、聞いた事などお伝えしながらの講座となりました。また、普段の講座とは異なり全2回講座となっており、次回(2024/1/13)は実技を取り入れた内容であることから多くの方に、ご参加頂けているのでは?と思っております。 2回目は安全についても配慮しながら、現場で役立つ事を体験頂く計画をしていますので、受講者の方は楽しみにお待ち頂ければと思います。 また、開催にあたり、まだまだ進行の不手際だったり、説明不足な点も多く、反省する事ばかりですが、有難い事に、受講者様からのアンケート結果においては、目的の一つである災害ボランティアへの参加について、前向きなご回答を多く頂いた事を大変嬉しく思っており、今回講座については概ねご評価頂けたのではないかと考えております。奈良県防災士会では、災害ボランティアへの登録を引き続き募集しております。興味の有る方、一緒に活動頂ける方は、奈良県防災士会までメールにてお問合せください。(Email: mail@bousainara.com)

<報告:大坂間 防災士>

災害ボランティア基礎講座アンケート1

広陵町馬見北6丁目防災訓練「日用品を使った災害時のサバイバル手法の体験」

令和5年12月3日(日)、広陵町馬見北6丁目集会所において、「日用品を使った災害時のサバイバル体験」と題して防災研修会が行われ、小学生を含め約60人が参加されました。参加者が多く、1階と2階に分かれて実施しました。防災士会から4名が参加し、新聞紙を使った「マイトイレ」(和歌山大学)、「スリッパ」、「ごみ箱」の作成、レジ袋を三角巾の代用として腕を吊る方法を指導しました。10月に実施した安否確認訓練では確認率が81%とのことで、防災意識の高い自治会です。皆さん熱心に取り組んでおられました。<八幡領防災士>

楽しく防災を学ぶ(斑鳩町防災訓練)

令和5年11月11日(土)斑鳩町立斑鳩東小学校の運動場において、斑鳩町防災訓練が開催されました。「楽しく防災を学ぶ」ことを目的に西和消防署や陸上自衛隊、防災航空隊や栄養士会など10団体が展示や体験ブースを設置し、奈良県防災士会は「防災紙芝居」と「簡易トイレ体験」を担当しました。合計3回上演した防災紙芝居は子どもさん達が元気一杯にクイズに答えてくれて、毎回大いに盛り上がりました。会場には親子連れの方々が次から次へとお越しになり、来場者は800名を数えました。天候にも恵まれ、とても楽しい防災訓練となりました。(報告者:小山防災士)